ホーム » 系列

系列」カテゴリーアーカイブ

介護福祉士国家試験・11年連続受験者全員合格(ふくし系列)

3月24日(月)、3年生ふくし系列・介護福祉士コース13名の国家試験合格発表があり、全員合格することができました。

(国家試験合格率78.3%)

11年連続受験者全員合格です。

様々なプレッシャーもありましたが、仲間と力を合わせて取り組むことができました。応援、ありがとうございました。

令和6年度 介護職員初任者研修 修了証授与式(ふくし系列)

2年ふくし系列(介護福祉士コース・ケアサポートコース)33名全員に修了証が授与されました。

介護職員初任者研修は愛知県知事認定による「公的資格」です。

介護の基礎から応用までを学ぶことができ、介護福祉職としてのスタート資格です。介護福祉職を目指す人はもちろん、医療・児童・地域福祉分野での活用や、サービス業で働く方、家族介護にも役立つ資格です。

NHK財団「新・介護百人一首2024」入選しました!(ふくし系列)

「新・介護百人一首2024」全国5,783人・12,440首の短歌の中から選ばれました。

【入選作品】

「赤い夕日飛騨のひいばあ泣いていたもしかして死期悟ったのか」

九日前に飛騨のひいおばあちゃんが亡くなってしまって、その数日前まだ元気なひいばあと夕日を見ました。そのときなぜかひいばあが泣いていて、もしかしたら死期を悟ったのかなと思ったので短歌を書きました。

農業と福祉の連携を学ぶ校外学習(ふくし系列介護福祉士コース)

介護福祉士コース3年生12名は、2025年1月31日、中電ウイング株式会社(名古屋市南区)および中電ウイングファーム(岐阜県可児市)を訪問し、「農業と福祉」の連携について学びました。この校外学習は、地域社会における障がい者支援の現状や課題を知り、多様な人々と共生する意識を育むことを目的としています。

中電ウイング株式会社の事業所を訪問では、障がい特性に配慮した職場環境や、安心して働ける工夫について学びました。また、社員同士が「仲間として互いに尊敬し合う関係」を築いている姿に、生徒たちは深く感銘を受け、インクルーシブな社会への理解を深めました。さらに、保健師や精神保健福祉士などの専門職が連携して支援を行う現場を知り、生徒たちは自身の進路についても新たな視点を得ることができました。

中電ウイングファームでは見学と収穫体験を行いました。そこでは、「障がい者が作っている」ということを全く前面に出さず、しっかりとブランディングされ、味と品質に自信を持った商品づくりについて学びました。また、障がい者の特性を活かした農園づくりの工夫にも触れ、農業と福祉が連携することで生まれる新たな可能性を実感する貴重な機会となりました。

今回の学びを通じて、生徒たちは農業と福祉の連携の重要性を理解し、社会貢献について深く考える機会を得ました。今後もこの経験を活かし、共生社会の実現に向けた理解と行動を深めていきたいと考えています。

「西区おもいやりのまち宣言推進月間」イベントに参加(ふくし系列介護福祉士コース)

2年生ふくし系列介護福祉士コース(3名)は、2月22日(土)に西区役所で行われた「西区おもいやりのまち宣言推進月間」のイベントに参加させていただきました。
イベント全体の司会者としてスタートし、
第1部では、映画「認知症と生きる希望の処方箋」の上映が行われました。
第2部では、偕行会城西病院の方々による認知症予防のミニ講話と笑いヨガを体験させていただきました。
特効薬のない病、認知症が増えている中で、生徒たちは、この活動を通して「地域の方と笑いながら楽しく交流をできてよかった」「認知症に関する知識が深まりました。ご家族の方の想いを大切にできる専門職になりたいです」など学びを深めることができました。
この学びを今後の進路においても生かしていきたいと思います。西区役所の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

 

5年ぶりに「SSカフェ(認知症カフェ)開催しました!」(ふくし系列介護福祉士コース)

2月7日(金)3年生介護福祉士コース13名を中心に、認知症の方やその家族、地域の方が情報交換できる場として、地域にお住まいの方々を迎えて5年ぶりの「SSカフェ(認知症カフェ)」を開催しました。
参加していただいた皆様に「楽しかったよ、また来たい。」といった多くの声をいただくことができました。
今回は久しぶりの開催でしたが、西区役所、西区社会福祉協議会、西区南部いきいき支援センターの方々をはじめ、たくさんの方々の協力を得ながら無事に終えることができました。大変ありがとうございました。
今後も地域のみなさんが笑顔で過ごすことができるよう、積極的に活動を続けていきたいと思います。引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いします。

動物介在療法の講習(ふくし系列)

ふくし系列では福祉・介護・医療現場で活躍されているスペシャリストに来校していただき講習会を行っています。
2月4日(火)に NPO法人Animal-funfair代表の向さんに来校していただきました。
向さんには、動物介在療法について障害や高齢者の方々が動物と触れ合いを通してどのような影響や効果があるのか講義をしていただきました。
また、触れ合いだけではない、専門職ならではの具体的な事例を通して学びを深めました。向井先生、貴重な経験と学びをさせていただきありがとうございました。

お茶の講習会(国際ビジネス系列)

2025年2月12日(水)3限、今年度も日本文化を伝える授業の一環として、国際ビジネス系列3年生「国際理解」の授業で、お茶の講習会を行いました。

外部講師の先生をお招きし、お抹茶だけでなくお茶を急須で入れる体験をしました。

野外(スノーボード)実習 (健康スポーツ系列)

2月4日(火)岐阜県郡上市のめいほうスキー場にて、健康スポーツ系列2年生がスポーツⅤ(野外活動)の授業で、初めてのスノーボードに挑戦しました。今回はキャリアナビゲーターの児塚さんにご協力頂き、キャリア醸成の観点からスポーツを「支える」にスポットをあて、実習を行うことになりました。

インストラクターの方々には生徒の「なぜ?」に真摯に向き合って頂き、本当にありがとうございました。

実習は朝からの降雪で、新雪が常に積もっていく最高の雪質のなかで行われました。

初めてのゲレンデ・ウエア・シューズ・ボード・リフト・・・でしたが、おかげさまで講習後は、クワッドリフト1本分のフリー滑走ができるようになりました。

新年度も新しいことにどんどん挑戦していきたいと思います。

リハビリテーション病院見学実習(ふくし系列・3年介護福祉士コース)

ふくし系列では、ふくし・介護・医療・児童・地域分野で活躍するスペシャリストを目指しています。

1月30日(木)、3年生ふくし系列・介護福祉士コース(13名)は、愛知県済生会リハビリテーション病院(回復期病院)へ見学実習をしました。看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・放射線技師・社会福祉士・介護福祉士などの多職種連携の理解について学ぶことができる貴重な時間となりました。この学びをこれからの夢の実現につなげていきたいと思います。

Views

Category Posts

Archive

  • 801
  • 1,553,240