ホーム » 系列 (ページ 12)

系列」カテゴリーアーカイブ

名古屋市立第三幼稚園への見学(子ども系列)

名古屋市立第三幼稚園に見学に行きました。

子ども系列「保育基礎」の授業で名古屋市西区にある第三幼稚園に見学に行きました。

幼稚園内を自由に見学させていただき、子ども達とままごとをしたり、園庭で遊んだり、色々な場面で触れ合う機会を作っていただきました。

 

 

子ども達から教えてもらう場面も多くありました。この日は、じゃがいもの収穫を行っていたこともあり、収穫したじゃがいもを小さな手で落とさないように持ってきて見せてくれました。

 

 

最後には園長先生に、子ども達と接する際に気をつけていることなどいくつかの質問に答えていただき、幼稚園の見学を終えました。帰る時に、姿が見えなくなるまで見送ってくれる子どもたちに、後ろ髪をひかれながら学校に戻りました。学ぶことの多い時間を作っていただいた第三幼稚園の先生方、子どもたちに感謝です。ありがとうございました。

1年生系列・科目選択説明会(系列別説明会)

令和5年6月1日(木)「産業社会と人間」の授業にて系列・科目選択説明会(系列別説明会)が行われました。
先日行われた系列・科目選択説明会の全体説明会では各系列より学習内容の概要が説明されました。本日の説明会では学習内容の詳細を聞きたい系列を2つ選び,担当より話をききました。
7月の系列・科目の予備登録,10月の本登録に向けて熱心にメモをとる様子がみられました。







外部講師講演(子ども系列)

外部講師講演『保育現場でみられる子どもの姿と理解』

桜花学園大学保育学部保育学科の淺井卓司先生に『保育現場でみられる子どもの姿と理解』という内容でご講演いただき、来週から出かける小学校や幼稚園の見学のポイントなどを教えていただきました。
 
生徒からは「子どもたちのどこを見るのが大切なのか、子どもたちとどう関わっていくかを知ることができた」「子どもと同じ目線で物事を見ていろいろ発見したい」などの感想があげられました。
来週から名古屋市立児玉小学校、名古屋市立第三幼稚園に見学に行きます。子どもたちと触れ合うことができるからこそ感じられることをいくつか発見できる機会となればと思います。

リトミック体験(子ども系列)

今年度よりスタートした子ども系列2年生「保育基礎」の授業でリトミックを体験しました。
この体験にあたっては、本校と高大連携を結んでいる名古屋柳城短期大学の長井典子先生をお招きしました。
 
少しシャイな子ども系列のメンバーですが、長井先生の奏でる素敵な音楽と上手な声掛けによりいつもよりも大きな声が聞かれ、笑い声の絶えない大変楽しい時間となりました。

生徒たちからは「将来、保育者になった時に役に立つと思いました。系列内でのコミュニケーションもとれ
たため、仲良くなるきっかけにもなって楽しかったです」「またやりたい」などの感想もあげられました。
子ども系列2年生17名の生徒の仲が深まった授業となりました。これからの子ども系列の授業も楽しく行っていきたいと思います。

2年生 系列科目・系列外科目再登録説明会

令和5年5月19日(金),系列科目・系列外科目の再登録についての説明会が行われました。

総合学科では1年次に科目「産業社会と人間」で自分の将来の夢や職業,深めていきたい学問の内容の研究などをすすめます。その一環で2・3年生で履修する科目を担任・副担任・系列の担当者などと相談しながら決めていきます。
2年次では1年次に選択した3年次の科目を進路希望や興味・関心に合わせて変更することができます。多くの生徒は1年次によく考えて選択をしているので変更は少ないのですが,説明会を通じて普段の学習や今後の進路などについて考えてもらう機会としています。

1学期中間考査・PTA総会・学年行事

令和5年5月16日(火)から1学期中間考査がはじまりました。

西陵では1年生は芸術科目以外は共通履修になりますので考査科目は全て同じです。2年生から系列や選択科目によって考査の時間割が異なります。

ある日の考査では,2年生経営ビジネス系列・国際ビジネス系列・情報ビジネス系列の生徒は同じクラスでも「1限だけ考査がある生徒」「2限だけ考査がある生徒」「1限から3限まで考査がある生徒」など選択の多様性に合わせた時間割になっています。

本日はPTA総会など保護者の皆様に来校いただく行事が午後から行われました。
PTA総会の後は,1年生は保護者の方向け系列・選択科目説明会,2年生は学級懇談会,3年生は進路説明会が行われました。熱心に説明を受けていただき,会が終わった後は担当者に質問されている様子もみられました。

子ども系列「保育基礎」

令和4年度入学生から「子ども系列」が開設されました。今年度から本格的に授業が始まりました。
「保育基礎」では,子供の保育や発達,生活や文化について幅広く学びます。また保育技術検定の内容も学習し検定試験の合格も目指します。

保育技術検定の造形表現技術には「折り紙」の技術が課されます。時間内に規定の作品を折る内容です。
単に折るだけではなく,どのような点に気をつけて折るのかなどを考えながら実習を行いました。




本校では「保育基礎」を系列外選択科目で設置し,他の系列に所属しても履修できるようにしています。
※ 「系列外選択科目」は系列に関係なく選択できる科目で本校では「保育基礎」以外に「情報Ⅱ」「会計入門(簿記)」「レタリングデザイン」「ふくしとくらし」「フィットネスα」「英語コミュニケーションⅡ」が選択できます。

1年生タブレット配布

西陵高校では令和4年10月から学習者用タブレットを配布し,授業で活用しています。
令和5年度入学生は総合的な探究の時間「探究Ⅰ(2単位)」でタブレットの配布と導入指導を行っています(教育課程・西陵高校の「総合的な探究の時間」)。
導入指導では校内環境の説明やパスワードの変更,Teamsの活用方法・OneDriveの使い方,スマートフォンとの連携など幅広く学習します。
今後,様々な教科・科目での活用を進めていきます。

名古屋市立比良西幼稚園との交流会(科目:子どもの発達と保育)

2年生系列外選択科目「子どもの発達と保育」の受講者26名と名古屋市立比良西幼稚園園児との交流会を行いました。交流会ではみんなでクッキーを作りました。クッキーを一緒に作るため、事前にエプロンと持ち帰り用袋に装飾をしてお迎えしました。

生徒たちからは「とにかくかわいい!」、「小さい手で器用にクッキーを作る姿に感動」、「周りにいる人が気を付けなくてはいけないことが色々あるということがわかった」などの感想があげられました。

子ども達と触れ合うことにより、とにかく楽しい時間を過ごすことができました。また色々なことを学び、貴重な体験をすることができました。比良西幼稚園のみなさん、ありがとうございました。

介護福祉士国家試験 本番 (介護福祉士コース)

介護福祉系列・介護福祉士コース3年生(13名)は、2023年1月29日(日)に、吹上ホールにて第35回 介護福祉士国家試験を受験しました。全員合格に向けて、三か月前から毎日の補講・試験対策、努力を積み重ねてきました。

在校生、卒業生、お世話になった先生方からの暖かいエールやプレゼントを力に変えて、2年間頑張ってきた仲間たちと共に、本番では、いつも以上の力を出せました。

合格発表は、3月24日(金)です。吉報を待ちたいと思います!

 

Views

Category Posts

Archive

  • 448
  • 2,601,089