ホーム » 系列 (ページ 16)

系列」カテゴリーアーカイブ

児玉学区防災訓練に参加しました

10月21日(日) 2年生介護福祉士コース16名は児玉学区防災訓練に参加しました。

児玉小学校にて、万が一の災害に備えて学区民一人ひとりが連帯感をもって「自分たちの町は自分たちで守る」ことができるよう自主防災訓練が実施されました。防災講話・AED・三角巾の使い方・消火器の取り扱い実技等行われている中で、生徒は災害時の避難行動介護支援の実演をさせていただきました。

最初に生徒たちは、劇で地震が起きた際の身の守り方を発表しました。ビルの下で歩いている時、海で遊んでいる時などの場面に応じた身の守り方を参加していただいた皆様にお伝えしました。

次に、車いす介助の実演をさせていただきました。急な坂道や段差があるときの車いす介助を実演した後、実際に参加していただいた皆様に体験していただきました。「車いすの操作方法を知らなかった」、「地域の方が困っていた時に助けることができる」といった多くの声を頂くことができました。

生徒自身も、防災に関する意識を高めることができました。児玉学区連絡協議会の皆様をはじめ、たくさんの方々の協力のもと参加させていただきました。大変ありがとうございました。

「自分たちの町は自分たちで守る」ことができるように、今後も生徒と共に積極的に防災・介護支援等に関する知識を深めていきたいと思います。

第3回ユースオリンピック 自転車競技日本代表決定!

10月6日よりアルゼンチン・ブエノスアイレスで開催される第3回ユースオリンピック競技大会に本校生徒が日本代表として出場します。出場種目は、自転車競技BMXレースです。
これまでの国内大会、ワールドカップでの成果が認められ代表となることができました。ご声援よろしくお願いいたします。


ワールドカップでの活躍の様子

学び合うプログラミング授業(情報メディア系列)

情報メディア系列3年「プログラミングⅡ」を選択している生徒が、2年生向けにプログラミングやプログラミング的思考についての授業を行いました。

普段の授業では、Javaを使ったプログラミングの授業を受けています。今回は、そもそもプログラミングとは何かということを後輩に伝えることを目的に資料作成、模擬授業を行いました。




資料を調べ、提示する資料やアンプラグドプログラミングの手法を用いた練習問題を作成しました。






2年「プログラミングⅠ」の授業で3年生が講師となり授業を行いました。
実物投影機やホワイトボード、作成した資料を用いて、プログラミングとは何か、プログラミング的思考・考え方を講義しました。
3年生は資料の整理・作成、講義の内容を筋道立てて考えるなど、これまで学習したプログラミングやプログラミング的思考を活用することができました。
2年生はそれぞれの生徒の講義をきき、内容の充実さに感心するとともに、今後の授業に役立つよう熱心にメモをとっていました。

第6回 高校生介護技術コンテスト

7月14日(土)愛知県立海翔高校で開催された、第6回愛知県高校生介護技術コンテストにて、優良賞(第3位)を受賞することができました。

この介護技術コンテストは、課題に対して介護が必要な方に対してどのような介護方法が適切であるのかを考え、実際のモデルに対しての介護を制限時間内で実施するものです。

このコンテストに出場した介護福祉士コース3年生の3名(井上奈都実・清水結菜・堀之内胡桃)は、西陵らしい丁寧で思いやりあふれる介護を披露し、優良賞を受賞しました。

応援していただいた皆様、ありがとうございました。

 

保育体験交流会に行ってきました

介護福祉系列3年ヘルパーコース(31名)が、保育体験交流会をさせていただきました。

プールや遊具遊び、鬼ごっこなど各年齢に応じた遊びを体験させていただき、生徒の「保育」や「遊び」に関しての学びが深めることができました。

また、生徒たちは園児のみなさんと一緒に交流させてもらえたことを大変嬉しく思っており、「また交流に行きたい!」といった声が上がっていました。

保育園の先生方、このような貴重な機会をいただきありがとうございます。また来年もぜひよろしくお願い致します。

 

SSカフェ(西陵スマイルカフェ)の6回目を開催しました

7月11日(水) 3年生介護福祉士コース16名を中心に、認知症の方やその家族、地域の方が情報交換できる場として、地域にお住まいの約40名の方々を迎えて「SSカフェ(認知症カフェ)」を開催。

最初に、西保健センターの横本保健師様から脱水のお話を頂きました。今年は猛暑が予想される夏だったこともあり、参加していただいた皆様も大変興味を持って講話を聴いていただきました。

次に生徒たちは、参加していただいた皆様と共にフォトフレーム作りや「箱の中身はなんだろな」ゲームをさせていただきました。前回いただいた意見をもとに改善を重ね、参加していただいた皆様に「楽しかったよ、また来たい。」といった多くの声をいただくことができました。

今回も西区南部いきいき支援センターの方々をはじめ、たくさんの方々の協力を得ながら無事に終えることができました。大変ありがとうございました。

今後も地域のみなさんが笑顔で過ごすことができるよう、生徒とともに積極的に活動を続けていきたいと思います。引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いします。

 

児童館へ見学に行きました

6月13日(水)に介護福祉系列3年ヘルパーコース(31名)が子どものふくしの授業の一環として名古屋市西児童館へ見学に行きました。

児童館は遊びを通して子どもの健康を増進し、仲間と共に経験を重ねる中で、自主性や社会性を身につけることができる場所です。

今回の訪問では、主に子どもの発達段階に応じた関わり方について学びました。

7月には園児との交流があります。今回学ばせていただいたことを生かし、よい交流になるように準備を進めていきたいと思います。

名古屋コーチンスティックケーキを総体会場で販売しました(ビジネスマネジメント系列)

株式会社長登屋様と共同開発した「名古屋コーチンスティックケーキ」を全国高校総合体育大会(インターハイ)水泳競技会場で販売しました。
ご好評をいただき、会場にお越しになった、多くの皆様にご購入いただきました。ありがとうございました。

マレーシアより海外研修の様子

7月23日よりマレーシアに研修中の生徒の様子です。
マレーシアでの研修にも慣れてきて、現地の学生との交流も充実したものになっています。浴衣の着付けなどを紹介しました。



名古屋市立高校生海外派遣出発

名古屋市立高校では、夏期休業中に高校生の海外派遣を行っています。
今年度は、本校から2名の生徒が、7月23日から8月3日までマレーシアでの海外研修に参加します。
マレーシアに関する研修や企業訪問、表敬訪問などを行い、今日の出発まで準備をしてきました。
中部国際空港では、保護者の方、学校長をはじめ多くの職員が2名の生徒を送り出しました。

Views

Category Posts

Archive

  • 753
  • 1,573,721