ホーム » 系列 (ページ 21)
「系列」カテゴリーアーカイブ
名古屋西税務署を見学しました(ビジネスマネジメント系列)
「ビジネス実務」選択者20名の生徒が名古屋西税務署を訪問しました。
税務署の仕事や役割をご説明いただきました。
税務署長様との懇談では、税の役割などについてお話をいただきました。
名古屋西税務署のみなさまには、租税教室、税務署の見学とお忙しい中ご対応をいただきました。ありがとうございました。
租税教室を実施しました(ビジネスマネジメント系列)
名古屋西税務署の方をお招きして、租税教室を実施しました。
所得税及び復興特別所得税の申告について、事例をもとに申告書の書き方の指導をしていただきました。
はじめに手書きの申告書を実際に提出できる申告書で作成しました。源泉徴収の仕組みなどについても教えていただきました。
手書きの申告書を作成した後、インターネットを利用した確定申告書の作成を行いました。
短い時間の中でしたが、税の役割や申告、納付方法について学習することができました。
台湾高校生との観光国際交流(国際ビジネス系列)
平成28年10月20日(木)に台湾の新北市立三重高級中學のみなさんが本校を訪問されました。
両校の代表者が英語によるスピーチを披露しました。
両校の学校長の挨拶、記念品交換が行われました。
式典の後は、科学館・栄・大須の3つのグループに分かれ、本校の生徒が三重高級中學のみなさんに観光案内をしました。
最後は全員テレビ塔に集合し、お別れの挨拶をしました。最初はお互い緊張している様子でしたが、観光案内をしながら徐々に仲良くなっていき、お別れの際はいつまでも名残惜しそうな様子でした。
今回の国際交流は、校外へ出て生徒自らが観光案内を行うという初の試みでした。生徒たちは、言葉が通じなくてもコミュニケーションは取れるということを実感したようです。今後も国際ビジネス系列として、国際交流の機会をたくさん設けていきたいと考えています。
介護技術コンテスト結果
第4回愛知県高校生介護技術コンテスト 最優秀賞(第1位)受賞!
7月16日(土)愛知県立古知野高校で開催された、第4回愛知県高校生介護技術コンテストにて出場校15校の中、最優秀賞(第1位)を受賞することができました。
この介護技術コンテストは、課題に対して介護が必要な方に対してどのような介護方法が適切であるのかを考え、実際のモデルに対しての介護を7分間で実施するものです。このコンテストに出場した介護福祉士コース3年生の3名は、一昨年度全国優勝した高校を抑えて優勝することができ、「愛知県の代表として、西陵らしい介護が発揮できるように頑張る」と抱負を語りました。
次は、愛知県代表として8月23日(火)静岡県・清流館高校にて開催される第3回東海地区高校生介護技術コンテストに出場。
第3回 東海地区高校生介護技術コンテスト 優良賞 受賞!
愛知県代表として8月23日(火)静岡県・清流館高校にて第3回東海地区高校生介護技術コンテストに出場しました。残念ながら、全国大会への出場とはなりませんでしたが、西陵らしい、思いやりのある介護ができました。
ビジネス実務 外部講師授業(ビジネスマネジメント系列)
平成28年9月9日(金)、ビジネス実務の授業において、フリゲイトプランニング代表 小川現樹様よりご講演をいただきました。
キャリア教育のご専門の立場から、就職試験や入学試験に向けての心構え、実際に就職してから社会人としてどのようにしていくかなど、具体的な事例を挙げながらわかりやすく教えていただきました。
生徒たちは、今週から就職試験も始まることもあり、真剣に授業に取り組んでいました。
第4回愛知県高校生介護技術コンテスト 最優秀賞(第1位)受賞!
7月16日(土)愛知県立古知野高校で開催された、第4回愛知県高校生介護技術コンテストにて最優秀賞(第1位)を受賞することができました。
この介護技術コンテストは、課題に対して介護が必要な方に対してどのような介護方法が適切であるのかを考え、実際のモデルに対しての介護を7分間で実施するものです。このコンテストに出場した介護福祉士コース3年生の3名は、一昨年度全国優勝した高校を抑えて優勝することができ、「愛知県の代表として、西陵らしい介護が発揮できるように頑張る」と抱負を語りました。
次は、愛知県代表として8月23日(火)静岡県・清流館高校にて開催される第3回東海地区高校生介護技術コンテストに出場。また、その東海大会にて最優秀賞を受賞すると、11月に石川県で行われる第26回全国産業教育フェア石川大会(第5回全国高校生介護技術コンテスト)へ出場となります。
海外研修に出発しました
7月25日(月)、本校代表生徒2名がマレーシア海外研修に出発しました。
若宮商業高校の2名の生徒とともに現地で研修を行います。
詳しくは[こちら]をご覧ください(NACOS:名古屋市高校生海外派遣生徒研修)
平成28年度1学期終業式・表彰式・壮行会
1学期終業式が行われました。校長講話の後、指導部長講話、表彰式、壮行会が行われました。
壮行会では全国大会に出場する速記部、介護技術コンテストで東海大会に出場する介護福祉系列の生徒が紹介されました。
また7月25日から海外研修(マレーシア)に出発する生徒の紹介が行われました。
TV会議システムを用いた合同授業(国際ビジネス系列)
2016年5月31日(火)、オーストラリアWilloughby Girls High Schoolで、日本語を学習している生徒の皆さんと本校の国際ビジネス系列3年の生徒達がTV会議システムを利用して合同授業を行いました。
日本午前8:00、オーストラリア午前9:00。2016年度第1回のTV会議が始まります。
本校の長谷川校長先生にご挨拶をしていただきました。
はじめは富士山のプレゼンテーションです。
パネルを使って美しい富士山の説明を英語で行いました。
浴衣の着付けの説明を英語でしています。
文庫帯の結びかたを説明しているところです。画面のむこうからは「かわいい」と賞賛の声がきこえてきました。
全員でマララ・ユスフザイさんの国連でのスピーチを全員で行いました。
オーストラリアのみなさんは日本語でオーストラリアの人気の食べ物や、学校紹介、自己紹介がありました。とても日本語が上手で驚きました。
最後は日本の生徒から英語で質問をしました。
また2学期お会いしましょう。See you!
西陵の国際ビジネス系列の生徒達は短時間の準備で今回はTV会議に参加しました。
今回は英語でお互いの質問をするという今までと比べひとつ進んだTV会議ができたと思います。
AETのDavid先生、Jeffree先生のご指導とご協力があり、全員笑顔でとてもいい発表ができました。
反省点は多々ありますが、今後もお互い英語や日本語の勉強に励み、国際交流に必要なコミュニケーション能力を高めていきましょう。
台湾高校生訪問(国際ビジネス系列)
平成28年4月20日(水)に台湾の新北市立板橋高級中學のみなさんが本校を訪問されました。
ダンス部、バトン部の演技を披露し歓迎ムードを盛り上げました。
お互いの学校長の挨拶のあと記念品の交換をしました。向って左(台湾)右(西陵)
国際ビジネス系列3年生のおもてなし授業の様子です。
習字体験(扇子に墨で好きな言葉をひらがなで書いていただきました)
浴衣体験(生徒達が授業で学習したことを生かして浴衣を着付けました)
日本語体験(生徒たちによる日本語教室の様子です)
名古屋の銘菓(名古屋の名産スイーツを召し上がっていただき、アンケート調査もしました)
日本昔話(英語で日本昔話の紙芝居をご披露しました)
新学期始まってすぐの訪問でしたが、約80名の台湾の高校生を短時間の準備でお迎えできたのは、昨年の香港、韓国の高校生の訪問を受けたときの経験と実績が生かされたと思われます。
今年度も多くの海外のみなさんと交流し、総合学科、西陵高校国際ビジネス系列だからこそできる国際理解教育の実施をします。