ホーム » 系列 (ページ 23)

系列」カテゴリーアーカイブ

第12回福祉用具アイデアコンテスト2名受賞!(介護福祉系列)

介護福祉系列2年生、福祉住環境を選択している3年生が、日本福祉大学主催・第12回福祉用具アイデアコンテストにおいて優秀賞を受賞しました。
全国各地から応募総数約600件以上の申込みの中、からだが不自由でも、年齢を重ねても、ブランド物でなくても、おしゃれがしたい方への福祉用具アイデアとして、それぞれの発想と創意工夫が評価されました。
20160128-fukushiyougu01
20160128-fukushiyougu02
20160128-fukushiyougu03
20160128-fukushiyougu04
20160128-fukushiyougu05

義肢装具の出張授業(介護福祉系列)

介護福祉系列では福祉・介護・医療現場で活躍されているスペシャリストに来校していただき出張授業や講習会を行っています。
3年生の授業では「日本聴能 義肢装具士 唐澤先生」より普段馴染みのない「装具」に触れて、どのような構造・効果があるのか、使用するにあたって何に注意や配慮が必要なのかなど、義肢装具士の仕事について詳しく学びました。
【義肢装具士の活躍の場は広い】
20160128-sougu01
20160128-sougu02
【実際に使われている補装具】
20160128-sougu03
【補装具の採型・製作】
20160128-sougu04
20160128-sougu05

はいかい高齢者おかえり支援事業模擬訓練(介護福祉系列介護福祉士コース)

イオンタウン名西で行われた、西区南部いきいき支援センター主催「はいかい高齢者おかえり支援事業」の模擬 訓練・普及啓発活動に参加。介護福祉士コース2年の14名が作成した認知症についてのパネルも展示されました。
西陵高校は、名古屋市認定のはいかい高齢者おかえり支援事業協力事業者として、西区南部いきいき支援センター、西区社会福祉協議会と連携し、今後も積極的に地域福祉活動を行います。
【おかえり支援サポーター登録、模擬訓練への呼び掛け】
20160128-okaeri08
20160128-okaeri02
20160128-okaeri03
20160128-okaeri04
20160128-okaeri05
【認知症の方への対応について寸劇】
20160128-okaeri06
20160128-okaeri07

共同開発商品「でーりゃーおいしい海老かきもち」(ビジネスマネジメント系列)

20160126-ebi
商業科目「商品開発」において「でーりゃーおいしい海老かきもち」を共同開発しました。長登屋株式会社様と「商品開発」選択者で意見交換等を行い、商品ができあがりました。
1月20日(水)に生徒向け校内販売を行いました。多くの生徒が購入し、すぐに完売しました。

韓国より学校訪問がありました(国際ビジネス系列)

平成28年1月13日(水)10:30~14:00
韓国の仁川税務高校(Inchon Taxation High School)の生徒16名、引率の先生4名のみなさんが本校を訪問されました。

前日の準備の様子

着物着付けは1学期に学習したことを実践します。1名5分で着付ける練習をしました。
20150118-korea01
折り紙のリハーサル中。
20150118-korea02
みんなでお土産の袋詰めをしました。
20150118-korea03
20150118-korea04
どんな子たちが来るのかワクワクしながら準備をしました。
20150118-korea05

訪問日当日

welcome boardには「ようこそ日本へ」と韓国語で飾りつけました。
20150118-korea06
学校長挨拶と記念品の交換
20150118-korea07
本校の施設設備の見学の様子、介護福祉系列の説明を興味深く聴き入ってみえました。その他に商業科施設、ゴルフ練習場も見学していただきました。
20150118-korea08
20150118-korea09
いよいよ国際ビジネス系列の生徒と対面です。代表者が韓国語で挨拶と、今日の合同授業の説明をしました。
20150118-korea10
西陵の生徒たちはグループに分かれ日本の文化、風習、日本語について5つの講座を開きました。
習字にチャレンジ!毛筆の練習のあと扇子に日本語を書いていただきました。お土産になりましたか?
20150118-korea11
日本語と韓国語をお互い学びましょう!パネルに書いた英語をお互い韓国語、日本語で発音します。西陵生の中でもは初めて韓国語を学習する生徒も熱心に発音していました。
20150118-korea12
日本古来の玩具や折り紙で楽しみましょう!けん玉、折り紙、こま相撲、だるま落とし、日本古来からの玩具に触れながら、日本の文化を紹介しました。引率の先生のほうが夢中になっていた場面もありました。
20150118-korea13
かるたを使ってひらがなを覚えましょう! 韓国の仁川高校は2年生から日本語の授業が始まります。かるたの絵札を上手に取る生徒さんもみえました。
20150118-korea14
日本の着物の着心地はいかがですか?1学期の「着付け講座」で学習したことを生かして、生徒中心で浴衣の着付けをしました。短時間で全員に着付けることは大変でしたが、皆さんに喜んでいただけました。
20150118-korea15
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。日本のお土産をお渡ししました。
20150118-korea16

交流会の様子(本校格技場にて)

韓国の生徒さん達から日本語で仁川高校の紹介があり、流暢な日本語に感動しました。
20150118-korea17
1年生のダンスのパフォーマンスの披露がありました。とてもチャーミングな踊りで西陵の生徒からは「かわいい!!!」と歓声があがりました。
20150118-korea18
西陵は100名近い生徒の交流会の参加があり韓国高校生訪問も大盛況のうち終了しました。
20150118-korea19
20150118-korea20
今年度は香港、韓国からと訪問があり国際ビジネス系列の生徒にとってアクティビティな学習と活躍が多くできました。まだまだ、不十分な点や反省点もありますが、この経験を生かし、生徒のみなさんの国際的視野がますます広がることを期待します。

福祉に頑張る先輩を訪ねて 福しんぶん(2016年1月)が発行されました(介護福祉系列)

2016年1月発行の「福しんぶん」に介護福祉系列の生徒や福祉の仕事に就いている卒業生の様子が掲載されました。
20160115-fukushinbun01
20160115-fukushinbun02
20160115-fukushinbun03
「福しんぶん(2016年1月)」はこちらからご覧いただけます。

TV会議による合同授業(国際ビジネス系列)

平成27年11月5日(木)に西陵に来校された香港Sacred Heart Canossian College(セークレッド・ハート・カノシアン・カレッジ)の皆さんと本校の国際ビジネス系列2年生の生徒がTV会議システムを利用して合同授業を行いました。

20121222-tv03
2年生は初めてのTV会議です。初めてとは思えないほど元気な挨拶です。

20121222-tv04
香港の生徒のテーマは「香港のクリスマス」です。日本のクリスマスとは少し違いますね。

20121222-tv02
西陵からは「日本のお正月について」英語でスピーチしました。

20121222-tv01
相手校にはX‘MASカードの交換もしています。今後も活発な交流をしましょう。


Sacred Heart Canossian CollegeからTV会議の様子がメールで届きました。
20151222-Conference1


11月に訪問されたとき、「是非TV会議をしましょう。」と言ってお別れしましたが、リンダ先生やヤン先生のご尽力もあり、TV会議ができました。今後もTV会議を通じて交流を深め、国際ビジネス系列の2年生も国際交流に必要なコミュニケーション能力を身に着けていきましょう。

POPコンテストに2名入賞(ビジネスマネジメント系列)

名古屋学院大学商学部主催のPOPコンテストにおいて2名の生徒が敢闘賞を受賞しました。
名古屋学院大学宝島先生に来校いただき、表彰と生徒作品のご講評をいただきました。
20151217-pop01
20151217-pop02
20151217-pop03
20151217-pop04
宝島先生には、本校から出品した作品全てについてご講評、ご指導をしていただきました。ありがとうございました。

キャリア教育推進事業(国際ビジネス系列)

キャリア教育推進事業として、弁護士の岡村英祐先生をお招きし、国際ビジネス系列の2年生と3年生の生徒を対象に授業を行っていただきました。
岡村先生は主にスポーツ法務分野を専門に活躍されており、アスリートの支援やスポーツを通じた平和的な交流の促進に取り組まれています。ご自身の体験から、世界の国境が低くなっていることや目標を持つことの大切さを教えていただきました。生徒たちがこれからの目標を考えるきっかけとなりました。
20151216-car01
20151216-car02

オーストラリアからクリスマスカードが届きました(国際ビジネス系列)

TV会議で合同授業を実施した、オーストラリアのウイロビー高校の生徒のみなさんとクリスマスカードを交換しました。
カードは日本語で丁寧に作ってありました。私たちのカードもあちらに届いたそうです。よいクリスマス、新年をお迎えください。来年もお互いいい年でありますように。
20151215-xmas01
20151215-xmas02
20151215-xmas03
20151215-xmas04

Views

Category Posts

Archive

  • 448
  • 1,576,198