ホーム » 系列 (ページ 24)
「系列」カテゴリーアーカイブ
国際交流授業(TV会議)の打ち合わせの様子
平成27年12月21日(月)に先日本校に来校したSacred Heart Canossian College(香港)のみなさんとTV会議による合同授業を行います。
本日、授業の打ち合わせをTV会議により行いました。
日本時間16:00(香港時間15:00)よりマイクやスピーカーの接続機器の確認、当日の授業の流れなどを打ち合わせしました。途中音声が聞こえなくなるなどのトラブルもありましたが、互いの技術サポートスタッフで解決をしました。
西陵高校では、多方面からのサポートを受けて国際交流授業を行っています。今後も様々な学校とオンライン上で合同授業を展開していく予定です。
TV会議による合同授業(国際ビジネス系列)
平成27年11月24日(火)7:30よりオーストラリアのWillougbby Girls High Schoolの日本語を学習している生徒の皆さんと本校の国際ビジネス系列3年の生徒がTV会議システムを利用して合同授業を行いました。
日本時間7:30(オーストラリア9:30)に合同授業開始!
西陵生は今回は名古屋の観光案内を英語で行いました
早朝にも関わらず国際交流に、各自の役割を責任を持って一生懸命取り組みました
今年8月西陵にTV会議システムが設置されて初めてのTV会議です。相手校にはX’MASカードを送ります。
西陵のMCも調子が出てきました
オーストラリアからはオーストラリアの観光と自己紹介のプレゼンがありました。日本語がとても上手でした。
AETのDavid先生、Jeffree先生のご指導とご協力があり、全員笑顔でとてもいい発表ができました。音声が聞き取りにくい点もありましたが今回のTV会議はとても有意義な合同授業でした。反省点も多々ありますが、今後もお互い英語や日本語の勉強に励み、国際交流に必要なコミュニケーション能力を高めていきましょう。
香港より学校訪問がありました
平成27年11月5日(木)、香港よりSacred Heart Canossian Collegeの生徒30名、先生3名のみなさんが本校を訪問されました。
介護福祉系列の説明を興味深く聴き入ってみえました。
本校国際ビジネス系列2年生と英語で自己紹介している様子です。
両校の記念品の交換がありました。
香港高校生のパフォーマンス披露の様子です。
フラメンコのリズムにあわせたダンスはスローテンポの中に激しさがありとても魅惑的でした。
香港のみなさんのカンフーの型の披露のあと全員でカンフーのレッスンをしました。
西陵生3年生からは「紙芝居・一寸法師」英語版と「日本のアイドル」のプレゼンを披露しました。
自己紹介、プレゼント交換の時間は大盛況でした。香港の生徒さんから手作りのお土産をいただきました。
全員で写真を撮りました。この出会いを大切にして、TV会議やメールの交換をしましょう。
全国大会優勝による教育委員会表彰を受けました(コンピュータ部)
平成27年7月26日に開催された「第27回全国高等学校情報処理競技大会」において本校生徒が個人優勝をし、平成27年10月22日に名古屋市教育委員会表彰を受けました。
第27回全国高等学校情報処理競技大会は、全国88校279名が参加しました。この大会に出場するため1,155名が地方予選に参加しています。本校では過去にも同大会に出場していますが全国優勝ははじめてです。
第3回愛知県高校生介護技術コンテスト奨励賞を受賞!
愛知県立高浜高等学校にて、福祉を学ぶ県内12校が課題事例に対する介護技術力を競い合う大会に参加。参加した介護福祉士コース3年生は、結果は残念でしたが目標であった「ていねいで思いやりのある介護ができた」と満足した表情でした。
保育体験交流会(介護福祉系列3年ヘルパーコース)
介護福祉系列 3年ヘルパーコース(22名)は、子どもの発達や保育活動を理解するために園児たちとの保育体験交流会を行いました。0~5歳児の子どもたちとかかわるのにあたり、割れにくいしゃぼん玉を研究していきました。交流会では、短い時間でしたが一緒に遊びを通じてかかわることができ、保育士を目指す生徒たちもいきいきとした表情でした。2学期も体験交流会を行う予定です。
保育体験交流会に向けての話し合い・ネームシール製作・しゃぼん玉実験
交流会の様子・子どもたちと一緒にたくさん遊びました
理学療法の理解(介護福祉系列2年)
介護福祉系列では福祉・介護・医療現場で活躍されているスペシャリストの方に来校していただき講習会を行っています。
2年生の社会福祉基礎(56名)では「前原外科・整形外科・小児科 理学療法士 遠藤先生」より、普段馴染みのない「装具」に触れて、どういった構造なのか、使用するのにあたりどのような配慮が必要なのかなど、実際の理学療法について学びました。
歯科衛生の理解(介護福祉系列3年)
介護福祉系列では福祉・介護・医療現場で活躍されているスペシャリストの方に来校していただき講習会を行っています。
3年生の生活支援技術(32名)では「歯科衛生士 松岡先生」より、日々の生活の中で欠かせない「口腔ケア」について、実際にどのような効果があるのか、口腔ケアを実施する時にどのような配慮が必要なのかなど、具体的な介護技術ついて学びました。
介護実習報告会(介護福祉系列3年介護福祉士コース)
介護福祉系列 介護福祉士コース3年生が、5月21日~6月5日、6月25日~30日までの計16日間の多くのことを経験した実習を振り返る報告会を行いました。
8月に初めての実習を控えている2年生も同席し、現場で体験し学んだこと、感じたこと、そして介護現場の現状や課題について、一人ひとりが自分の言葉で熱く語る報告会でした。
新しいコンピュータシステム(情報処理実習室)を導入しました
東館3階情報処理実習室のコンピュータが10月1日に更新されました。
8月のオンライン実習室、総合実践室と同様に最新のソフトウェアを導入し、実習ができるようになりました。ペンタブレットを40台導入し、コンピュータグラフィックスの学習に活用できるようにしました。