ホーム » 系列 (ページ 9)

系列」カテゴリーアーカイブ

外部講師講演『幼稚園の一日』(子ども系列)

椙山女学園大学の磯村正樹先生に『幼稚園の一日』という内容でご講演いただきました。保育者としての園での一日のほか、幼児期の教育、園を見学する時に気を付けること、保育者として大切なことなど多くのことをお話ししていただきました。

講演の中では、季節にあった手遊びもいくつか紹介していただきました。今後の活動に活かせそうです。11月初めに訪問する名古屋文化幼稚園見学の際のポイントもおさえることができました。ありがとうございました。

児玉小学校2年生訪問 校内探検(子ども系列)

『学区探検をしよう!』というテーマに取り組んでいる児玉小学校2年生が西陵高校に来てくれました。小学校と高校の施設の違いや高校での授業風景を見てもらいました。グラウンドや図書館、本校の特徴的な施設、総合実践室や介護実習室などいくつかの施設をグループに分かれてまわりました。

系列外選択科目「保育基礎」では、初めての小学生との交流でした。子どもと交流を持ちたい生徒も多くいたので、よい機会をいただき、楽しく、充実した時間が過ごせました。ありがとうございました。児玉小学校のみなさん、また遊びに来て下さいね。

児玉小学校とのオンライン交流会(子ども系列)

名古屋市立児玉小学校の6年生とオンラインで交流をしました。
児玉小学校6年生は、修学旅行で京都・奈良に行ってきたそうで、修学旅行の報告を聞かせてもらいました。この内容は、後日行われる授業参観日に保護者の前で発表するそうです。どのグループもそれぞれの工夫がみられ素敵な発表でした。

紙芝居の読み聞かせ体験(子ども系列)

紙芝居の読み聞かせを体験しました

本校と高大連携を結んでいる名古屋柳城女子大学の山本聡子先生をお招きし、紙芝居についての基礎知識や子どもたちの前で演じるための下読みの方法を教えていただきました。紙芝居の読み聞かせは、家庭科保育技術検定・言語表現3級取得にも必要な力です。検定合格&子どもたちの前で上手に演じられるよう、しっかり練習をしていこうと思います。

卒業生講演会(産業社会と人間)

令和5年9月7日(木),1年生「産業社会と人間」で卒業生講演会を行いました。
卒業生講演会は,様々な学校・会社に進んだ卒業を招き,系列の選び方・高校生活のアドバイス・将来に向けて何をすべきかを卒業生からきくイベントです。
生徒たちは先輩からの話を真剣に聞き,熱心にメモをとっていました。また休憩中や講演会後には多くの生徒が卒業生に質問をしに行く様子がみられました。
先輩の話を参考に今後の系列選択や将来に向けての学習を進めていきます。



介護福祉士国家試験 合格発表(介護福祉士コース) 

介護福祉系列・介護福祉士コース3年生(13名)は、1月29日(日)に吹上ホールにて第35回介護福祉士国家試験を受験しました。

3月24日(金)に合格発表があり、3年生は校内にて合格発表を確認しました。皆様の応援もあり、無事13名全員が合格することができました。今年で9年連続100%の合格となります。先輩たちが頑張って歩んだ道のりを、後輩一同引き継いでいけるように努力を続けていきたいと思います。

たくさんの温かいご支援・ご声援を頂きありがとうございました。

名古屋市立児玉小学校への見学(子ども系列)

名古屋市立児玉小学校に見学に行きました。

子ども系列「保育基礎」の授業で名古屋市西区にある児玉小学校に見学に行きました。
児玉小学校は本校から歩いて5分もかからない場所にあります。

小学1年生と2年生、6年生の授業を見学させていただきました。
低学年と高学年の学習机の大きさに差に驚いたり、算数の問題を一緒に考えたりしました。
休み時間には校庭にでて、多くの児童の皆さんとお話をすることができました。

見学の最後に、教務主任の山田先生に今回の見学での疑問点等、質問に答えていただき、小学校の先生方のさまざまな工夫を知ることができました。児玉小学校の先生方、児童の皆さん、ありがとうございました。
今後の児玉小学校の皆さんとの交流も楽しみにしています。

第9回 高校生介護技術コンテスト、第3位受賞しました(2年ふくし系列介護福祉士コース)

7月15日(土)愛知県立古知野高校で開催された、第9回愛知県高校生介護技術コンテストにて、優良賞(第3位)を受賞することができました。2年生で受賞をしたのは、西陵では初めてとなります。

この介護技術コンテストは、課題に対して介護が必要な方に対してどのような介護方法が適切であるのかを考え、実際のモデルに対しての介護を制限時間内で実施するものです。このコンテストに出場した介護福祉士コース2年生の3名(西尾咲紅・山本楽羅・松岡優羽)は、西陵らしい丁寧で思いやりあふれる介護を披露し、優良賞(第3位)を受賞しました。

生徒たちは、「その人が心地よく過ごせるように」「安心・安楽な介護」についての学びを深めて

この経験を、今後の授業・実習に生かしていきたいと思います。応援していただいた皆様、ありがとうございました。

作業療法士について講演会をしていただきました(2年ふくし系列)

6月15日(木)、ふくし系列2年生(44名)は、学校法人愛知医療学院大学様にご来校頂き作業療法士についてお話をして頂きました。作業療法士とは何か、作業療法が目指す目標などについて説明をしていただきました。さらに模擬授業を通して、作業療法士についての知識や理解を深めることができました。

このような授業を通して生徒たちは「人が行うすべての生活行為・活動を、その人らしく送れるように支援すること」の大切さや重要性を学びました。

頂いた知識や言葉を、これからの学びや夢の実現につなげていきたいと思います。貴重なお話をしていただきありがとうございました。

サンホープまつりに参加しました (2年ふくし系列 介護福祉士コース)

6月3日(土)、2年生ふくし系列介護福祉士コース(13名)は、名古屋市西区にある「サンホープ名古屋」さんが主催の「サンホープまつり」に参加させていただきました。

毎年6月の第1土曜日に開催される「サンホープまつり」は、利用者さんによるバザー作品や近隣の皆さんの出し物などで盛大に盛り上がっています。

本年度は、介護福祉士コース(13名)も参加させて頂きました。「どんな人でも楽しめる出し物を作りたい」「みんなが笑顔になれるように」という想いから、子どもから大人まで、どんな方でも楽しんで頂けるよう努力をしました。

当日は、様々なご支援のもと、多くの方に笑顔になって頂くことができました。生徒たちは、「「笑顔」を支えること」の大切さや価値を学ぶことができました。貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。

この学びを今後の授業や実習でも生かしていきたいと思います。サンホープ名古屋さん、事前打ち合わせから当日まで、さまざまな打ち合わせやご支援を頂きありがとうございました。

 

Views

Category Posts

Archive

  • 1,051
  • 1,561,573