児玉小学校とのオンライン交流会(子ども系列)
名古屋市立児玉小学校の6年生とオンラインで交流をしました。
児玉小学校6年生は、修学旅行で京都・奈良に行ってきたそうで、修学旅行の報告を聞かせてもらいました。この内容は、後日行われる授業参観日に保護者の前で発表するそうです。どのグループもそれぞれの工夫がみられ素敵な発表でした。
後夜祭が行われました
体育祭の後,表彰式・後夜祭が行われました。
西陵祭期間中の様々な表彰が行われ,その後後夜祭が行われました。生徒会をはじめとする様々な生徒の活躍で最後まで楽しく過ごすことができました。
体育祭が行われました
令和5年10月2日(月),体育祭が行われました。
前日の雨で開催が危ぶまれましたが生徒会をはじめとする生徒の準備で無事に開催することができました。
体育祭の各種目や応援など大いに盛り上がりました。
大会成績(陸上競技部)
令和5年10月1日(日)に行われた第51回名古屋地区陸上競技選手権大会で女子800mで4位・5位に入賞しました。
自己ベストの更新はできませんでしたが予選を通過し,決勝に出場することができ,よい経験ができました。
来週の大会では自己ベストがだせるようにがんばっていきます。
西陵祭が行われました(2日目)
令和5年9月30日(土),西陵祭2日目が行われました。
今年度は外来者を招いて西陵祭を実施しました。昨日に引き続きクラス発表,体育館行事,PTAのみなさまのご協力によるバザーなど大いに盛り上がりました。
来場していただいた方,さまざまな面でご協力いただきました保護者のみなさま,ありがとうございました。来週は体育祭が行われます。
西陵祭が行われました(1日目)
令和5年9月29日(金),令和5年度西陵祭がはじまりました。
初日午前中は体育館で部活動や有志の発表,ビデオの上映など行われました。午後からは各クラスの企画が行われました。
明日は引き続きクラスの発表や体育館行事,PTAバザーなどが行われます。
紙芝居の読み聞かせ体験(子ども系列)
紙芝居の読み聞かせを体験しました
本校と高大連携を結んでいる名古屋柳城女子大学の山本聡子先生をお招きし、紙芝居についての基礎知識や子どもたちの前で演じるための下読みの方法を教えていただきました。紙芝居の読み聞かせは、家庭科保育技術検定・言語表現3級取得にも必要な力です。検定合格&子どもたちの前で上手に演じられるよう、しっかり練習をしていこうと思います。
働き方についての考え方や視点をまとめる(産業社会と人間)
令和5年9月14日(木),「産業社会と人間」の授業でKJ法を活用し働き方についての考え方や視点をまとめました。
「産業社会と人間」では「身近な人に「働くこと」についてインタビューしてみよう」という夏季課題を行いました。本授業ではそれをKJ法を使って各自が付箋に意見を書き出し,模造紙にまとめました。まとめたものはポスターとして貼り出し,共有し,自分の課題を振り返ることができるようにしていきます。様々な意見や考え方を知ることができた授業でした。
大会成績(陸上競技部)
令和5年9月3・9・10日に行われた令和5年度愛知県高等学校新人体育大会陸上競技大会名古屋南北予選会で4名の生徒が県大会の出場を決めました。
- 男子円盤投 5位
- 女子800m 5位・6位
- 女子100mハードル 6位
9月23・24日に岡崎市で行われる県大会で自己ベストがだせるように練習を重ねていきます。
卒業生講演会(産業社会と人間)
令和5年9月7日(木),1年生「産業社会と人間」で卒業生講演会を行いました。
卒業生講演会は,様々な学校・会社に進んだ卒業を招き,系列の選び方・高校生活のアドバイス・将来に向けて何をすべきかを卒業生からきくイベントです。
生徒たちは先輩からの話を真剣に聞き,熱心にメモをとっていました。また休憩中や講演会後には多くの生徒が卒業生に質問をしに行く様子がみられました。
先輩の話を参考に今後の系列選択や将来に向けての学習を進めていきます。