ホーム » manager の投稿 (ページ 2)

作者アーカイブ: manager

助産師についての講演(2年ふくし系列)

ふくし系列では、ふくし・介護・医療・児童・地域分野で活躍されているスペシャリストに来校して頂き講演会を行っています。

10月31日(木)、2年生ふくし系列(33名)は一宮研伸大学看護学部助産師課程の先生・学生さんにご来校頂き、助産師の職種理解について講演会をして頂きました。助産師のイメージや仕事の内容とは何かというお話や、出産時におけるさまざまな職種の連携や疑似体験をさせていただき、実際にどのようなサポートが必要となるかなど貴重な学びの時間となりました。この学びをこれからの進路や夢の実現につなげていきたいと思います。

ナゴヤ若者ライフデザイン支援事業 講演会(1年生)

1月31日、名古屋市子ども青少年局の事業の一環として、ナゴヤ若者ライフデザイン支援事業 講演会を実施しました。

当日は、ライフデザインアドバイザーの樋口貴子先生より、高校生世代が実際にイメージできる将来の姿という視点から、キャリアデザインについてお話をいただきました。後半では、各自が「未来ダイアリー」を作成することで、将来の人生設計について考えることができました。

西陵高校では、今後もキャリア教育に力を入れていきます。

   

スポーツ総合実践 スケート実習(健康スポーツ系列)

健康スポーツ系列
スポーツ総合実践

スケート実習

今年も楽しく怪我なく実習することができました。

実習参加した皆さんお疲れ様でした。
実習に対してご理解とご高配いただいた皆様、ありがとうございます。
大須スケートセンターの皆様、ありがとうございます。

令和6年度 第29回 東海選抜大会 出場権を得ることができました(ラグビー部)

令和6年度 愛知県高等学校新人体育大会
2回戦に勝利し、静岡県で行われる第29回 東海高等学校選抜大会への出場が決まりました!

皆様ありがとうございます!

引き続きよろしくお願いします!

【DXハイスクール】1年生向け生成AI講座を実施しました

令和7年1月21日(火)・22日(水),DXハイスクール事業の取り組みの一環として1年生6クラスが「情報Ⅰ」の授業で「生成AI活用入門講座」を受講しました。
12月に実施した生成AI講座と同様に,ソフトバンク株式会社提供の「AIチャレンジ」教材を用いて,講師からAIの基礎について指導を受けました。
生徒たちは「AI」という言葉自体は知っているものの,その本質や具体的な活用場面についての理解は不十分でした。基礎から丁寧な指導を受けることで理解を深めることができました。
実施後のアンケートでは入門講座の内容の満足度について「大変満足」「まま満足」と答えた生徒が約98%と好評でした。
今後も授業や学校生活の中でAIの活用ができるようにしていきます。


【令和6年度修学旅行】班別研修

修学旅行2日目は班別研修です。
あらかじめグループで行き先等を決め,美ら海水族館をはじめ様々な場所にでかけました。
帰ってからはホテル前のビーチで楽しむ姿もみられました。










【令和6年度修学旅行】沖縄に出発しました

1月20日(月)、2年生が沖縄修学旅行へ出発しました。
中部国際空港から2便に分かれて那覇空港へ向かいました。到着後、ひめゆり平和祈念資料館、平和祈念公園、ガマなどを見学しました。
見学を通じて、平和な日常の大切さを実感することができました。明日は班別研修を予定しています。
















合格者説明会について

令和7年3月18日(火)  13時30分から 本校体育館で、入学に向けての説明会を行います。

保護者同伴で登校してください。

詳細については後日、本校ホームページにてお知らせします。

子ども系列2年 12月の授業

名古屋市立荒子幼稚園との交流会

これまでオンラインで交流をしてきた名古屋市立荒子幼稚園の年長組の皆さん9名が、本校に来てくれました。みんなでクッキーを作るために、エプロンや好きなものを取り入れた名札を作成し、持ち帰り用の袋に装飾を施してお迎えしました。さらに、クリスマスツリーを作ったり、クリスマスプレゼント運びゲームをしたり、一緒にお昼ご飯を食べたりと、楽しい時間を過ごしました。子どもたちの人懐っこい笑顔に終始癒され、とてもかわいかったです。
実際に子どもたちと触れ合うことで多くのことを学び、貴重な体験をすることができました。また、幼稚園の先生方の子どもとの関わり方を間近で観察することもでき、大変勉強になる時間でした。

子ども系列2年 11月の授業

名古屋市立児玉小学校3年生との交流会

子ども系列2年の「保育基礎」授業の一環として、名古屋市立児玉小学校の3年生と一緒に、西陵高校の北側に位置する名古屋市消防局西消防署を訪れました。この交流の目的は、子どもたちを安全に見学施設まで引率する際に気をつけるべきことを学ぶことでした。見学を通じて多くのことを学びましたが、特に子どもたちの積極的な姿勢には私たちも大いに感動しました。

児童労働を学ぶ

子ども系列2年の「保育基礎」授業の一環として、『児童労働を学ぶツアー』に出かけました。名古屋駅に集合し、JICA中部なごや地球ひろばで特定非営利活動法人ACEの杉山綾香さんから『児童労働』についての講演を受けました。講演は非常にわかりやすく、児童労働の実態やその背景について学ぶことができました。
その後ウガンダの給食をいただきながら施設を見学しました。午後にはバスに乗り、映画「ザ・トゥルー・コストファストファッション 真の代償」を鑑賞し、児童労働の現状についてさらに学びました。また、児童労働の実態を理解するために、カカオ豆の採取は難しいため、今が旬のミカン狩りを体験しました。短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごしました。しかし、足元が悪い中での作業や農薬の問題、労働条件の厳しさを考えると、子どもたちにとっては過酷な状況であることを実感しました。
このツアーを通じて、貴重な学びを得ることができた一日でした。

Views

Category Posts

Archive

  • 1,191
  • 1,555,299