1年生 野外オリエンテーション合宿
5月1日~2日にかけて、1年生 野外オリエンテーション合宿を実施しました。
あいにくの小雨、濃霧の天候で体育館行事が中心でしたが、クラスの親睦を深めることができました。
◆入所式
◆野外炊事(焼きそば)
◆民芸教室(ペン立て作成・焼杉)
◆夕食
◆キャンドルファイヤー・フォークダンス
◆朝の集い(ラジオ体操)
◆クラスレク(ドッヂボール)
◆クラス対抗 校歌コンクール
◆退所式
令和6年度入学式・始業式
令和6年4月5日(金),令和6年度入学式が行われました。保護者の方のご列席のもと,240名の新入生を迎えました。
4月8日(月)には始業式が行われました。始業式では在校生と新入生の対面式,今年度西陵高校に赴任した先生方の紹介が行われました。
名古屋第1・4地区合同発表会特別賞受賞(演劇部)
2023年度中部日本高等学校演劇連盟名古屋第1・4地区合同発表会で特別賞を受賞しました。
今回も生徒創作による台本で、上演しました。
今年度、西陵高校演劇部は、地区大会、文化祭、予餞会、合同発表会と4回の上演全てを生徒創作台本で上演しました。
今回の合同発表会では、上演時間が短い作品でしたが、観客を魅了し、とても感動的な発表となりました。
これからも頑張りますので、西陵高校演劇部をよろしくお願いします!
第25回全国高校選抜ラグビー大会結果報告
令和6年3月23日(土)熊谷ラグビー場Bグラウンド
1回戦 西陵 対 大分東明
令和6年3月24日(日)熊谷ラグビー場Dグラウンド
敗者戦 西陵 対 成城学園
応援ありがとうございました。
荒子幼稚園との交流会(子ども系列)
これまでオンライン交流をしてきた名古屋市立荒子幼稚園の年長組のみなさん13名が本校に来てくれました。みんなでクッキーを作りました。クッキーを一緒に作るため、エプロン、みんなの好きなものをとり入れた名札、持ち帰り用袋に装飾をしてお迎えしました。クッキーを作った後は、一緒にお昼ご飯を食べ、生徒主催のジャンケン列車大会を行い、楽しい時間を過ごしました。
実際に子どもたちに触れ合うことにより、多くのことを学び、貴重な体験をすることができました。また幼稚園の先生方の子どもとの関わり方を間近で観察することもできました。
名古屋市役所表敬訪問(ラグビー部)
市役所を表敬訪問させていただき、様々な激励をいただきました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
「産業社会と人間」成果報告会
令和6年3月7日(木)、1年生「産業社会と人間」成果報告会が行われました。
総合学科では入学年次に科目「産業社会と人間」を必ず履修します。「産業社会と人間」は「人間としての生き方の探求,特に自己の生き方の探求を通して,職業を選択し,決定する場合に必要な能力と態度を養うとともに,将来の職業生活を営む上で必要な態度やコミュニケーションの能力を培うことや現実の産業社会やその中での自己の在り方生き方について認識させ,豊かな社会を築くために積極的に寄与する意欲や態度を育成することをねらいとしている。(平成30年度告示高等学校学習指導要領総則編)」とされています。
1年間の様々な取り組みの中で成果発表会では「職業人インタビュー」「社会テーマ研究」「学問探究」の代表発表を行いました。作成したポスターを投影し、舞台上から成果の発表を行いました。すべての発表後、来賓の方からご講評いただきました。ここで学んだ内容を来年度の「総合的な探究の時間」にいかしていきます。
お茶の講習会(国際ビジネス系列)
令和6年2月7日(水)、今年度も日本の文化を伝える授業の一環としてお茶の講習会を実施しました。
外部講師の先生をお招きし、お抹茶ではなく日常日本人が食事の際に飲んでいるお茶を急須で入れる体験をしました。玉露、煎茶、玄米茶、焙じ茶と試飲し、入れる温度の違いで味わいが違い、「渋みや苦み」だけでなく「うま味」もじっくりと味わうことが出来ました。
卒業生からは「会社でお客様にお茶を出すことがあるので、この講習会での体験が活かせています。」とうれしい意見が毎年寄せられています。
AUSTRALIA 国際交流(国際ビジネス系列)
毎年TV会議などで交流を深めているAUSTRALIAのウイロビー女子校で日本語を学ぶ生徒の皆さんと本校国際ビジネス系列2年生がXmasカードの交換をしました。西陵生のすばらしい手作りカードにとても感動され、デジタルの自己紹介とともに相手校の皆さんも手作りカードを送って下さいました。
来年度はTV会議でお会いしましょう。