ホーム » 系列 » ふくし系列(介護福祉系列)

ふくし系列(介護福祉系列)」カテゴリーアーカイブ

介護技術コンテスト東海大会・優良賞【ふくし系列・介護福祉士コース】

8月22日(金)に行われた「第10回東海地区高校生介護技術コンテスト(東海4県代表8校参加)会場:静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ」において、3年生ふくし系列・介護福祉士コース3名(荒井・石原・中島)が出場し、優良賞を受賞しました。

このコンテストでは、愛知県大会と同じく、事前課題として介護が必要な方の状況を把握し、コンテスト当日に発表される必要とされる介護を設定時間内(7分間)に適切な介護技術を実践する競技です。

西陵高校のふくし系列・介護福祉士コースが大切にしている、利用者の方に寄り添った介護実践を取り組みました。

全国大会出場の目標は果たせませんでしたが、たくさんの応援ありがとうございました。

これからも、西陵高校らしい福祉・介護の魅力を伝えられるようにがんばります。

 

ボランティア・NPO応援助成審査員【ふくし系列・介護福祉士コース】

7月18日(金)ふくし系列・介護福祉士コースの3年生(2名)が、西区社会福祉協議会にて開催された「令和 7 年度ボランティア・NPO応援助成」第二次審査プレゼンテーションの審査員として参加しました。

西区内で活動するボランティア・NPOなどが実施する福祉活動に対して、「ボランティア育成」「福祉意識の啓発」などの助成事業を実施します。 この事業は、区民の皆様からご協力いただいた「赤い羽根共同募金」における配分金の一部を財源にするため、ふくしを学ぶ高校生も審査員として貴重な経験をしました。

最終審査を認められた団体の方々には、地域のふくしのために活用されることを期待しております。

夏休み介護実習出発式【ふくし系列・介護福祉士コース】

7月18日(木)ふくし系列・介護福祉士コースの3年生(3名)と2年生(13名)は、夏休みの介護実習に向けての出発式を行いました。

3年生は、利用者の方一人ひとりに合わせた介護計画を立案し、計画を実施します。

2年生は、さまざまな福祉施設の特徴や利用者様とのコミュニケーションについて学びを深めます。

生徒からは、「挨拶、笑顔、積極的な姿勢でコミュニケーションを心がけたい」「実習生だからできないこともあると思う。失敗を恐れずに、積極的に学んでいきたい」など、実習に向けての目標を伝えてもらいました。

実習を引き受けていただく施設職員・利用者の皆様への感謝の気持ちを忘れずにがんばります。

生徒たちが学びの深い時間にできるよう、教員一同サポートをさせて頂きます。

普通救命講習(名古屋市消防局)【ふくし系列】

7月17日(水)ふくし系列3年生(33名)の授業の一環として、名古屋市消防局(西消防署)より4名の消防隊員をお迎えし、普通救命講習が行われました。

大切な命を救うための実技講習では、胸骨圧迫やAEDの使い方について学びました。

特に、心肺蘇生法では、一連の流れを確認しつつ全員が声を出し、体を使って何度も繰り返し練習しました。

もしも救急現場に遭遇した際には、周囲の人たちと協力し、勇気を持って自分に出来ることを行動に移してくれると思います。

名古屋市消防局(西消防署)のみなさま、ありがとうございました。

愛知県高校生介護技術コンテスト・準優勝【ふくし系列・介護福祉士コース】

7月12日(土)に行われた「第11回愛知県高校生介護技術コンテスト(愛知県内16校参加)会場:愛知県立高浜高校」において、3年生ふくし系列介護福祉士コース3名(荒井・石原・中島)が出場、優秀賞を受賞することができました。

このコンテストでは、事前課題として介護が必要な方の状況を把握し、コンテスト当日に発表される必要とされる介護を設定時間内(7分間)に適切な介護技術を実践する競技です。

西陵高校のふくし系列介護福祉士コースが大切にしている、利用者の方に寄り添った介護実践は評価され、8月22日(金)静岡県で開催される「第10回東海地区高校生介護技術コンテスト(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・各県代表8校参加)」2年連続東海大会出場することが決まりました。

全国大会出場を目指してかんばります。

引き続き、応援よろしくお願いします。

PTA総会および学年別保護者説明会・懇談会

5月15日(木)PTA総会に続いて各学年で保護者説明会・懇談会が行われました。

1年生は体育館で系列・科目選択説明会を、

2年生は各教室で学級懇談会を、

3年生は視聴覚室で進路説明会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加された保護者のみなさま、ありがとうございました。

1年生系列・科目選択説明会(全体説明会)

5月8日(木)「産業社会と人間」の授業にて、系列・科目選択説明会(全体説明会)が行われました。

説明会では、系列・科目選択の概要と各系列より学習内容の概要が説明されました。

5月29日(木)には系列個別の説明会が予定されており、それぞれ学習内容の詳細を聞きたい系列を2つ選び、系列の担当者より話を聞きます。

その後、7月の系列・科目予備登録の提出と保護者会を経て、10月には本登録の提出となります。

介護福祉士国家試験・11年連続受験者全員合格【ふくし系列】

3月24日(月)、3年生ふくし系列・介護福祉士コース13名の国家試験合格発表があり、全員合格することができました。

(国家試験合格率78.3%)

11年連続受験者全員合格です。

様々なプレッシャーもありましたが、仲間と力を合わせて取り組むことができました。応援、ありがとうございました。

令和6年度 介護職員初任者研修 修了証授与式【ふくし系列】

2年ふくし系列(介護福祉士コース・ケアサポートコース)33名全員に修了証が授与されました。

介護職員初任者研修は愛知県知事認定による「公的資格」です。

介護の基礎から応用までを学ぶことができ、介護福祉職としてのスタート資格です。介護福祉職を目指す人はもちろん、医療・児童・地域福祉分野での活用や、サービス業で働く方、家族介護にも役立つ資格です。

NHK財団「新・介護百人一首2024」入選しました!【ふくし系列】

「新・介護百人一首2024」全国5,783人・12,440首の短歌の中から選ばれました。

【入選作品】

「赤い夕日飛騨のひいばあ泣いていたもしかして死期悟ったのか」

九日前に飛騨のひいおばあちゃんが亡くなってしまって、その数日前まだ元気なひいばあと夕日を見ました。そのときなぜかひいばあが泣いていて、もしかしたら死期を悟ったのかなと思ったので短歌を書きました。

Views

Category Posts

Archive

  • 116
  • 2,275,058