1年生系列・科目選択説明会(系列別説明会)
令和5年6月1日(木)「産業社会と人間」の授業にて系列・科目選択説明会(系列別説明会)が行われました。
先日行われた系列・科目選択説明会の全体説明会では各系列より学習内容の概要が説明されました。本日の説明会では学習内容の詳細を聞きたい系列を2つ選び,担当より話をききました。
7月の系列・科目の予備登録,10月の本登録に向けて熱心にメモをとる様子がみられました。
2年生 系列科目・系列外科目再登録説明会
令和5年5月19日(金),系列科目・系列外科目の再登録についての説明会が行われました。
総合学科では1年次に科目「産業社会と人間」で自分の将来の夢や職業,深めていきたい学問の内容の研究などをすすめます。その一環で2・3年生で履修する科目を担任・副担任・系列の担当者などと相談しながら決めていきます。
2年次では1年次に選択した3年次の科目を進路希望や興味・関心に合わせて変更することができます。多くの生徒は1年次によく考えて選択をしているので変更は少ないのですが,説明会を通じて普段の学習や今後の進路などについて考えてもらう機会としています。
1学期中間考査・PTA総会・学年行事
令和5年5月16日(火)から1学期中間考査がはじまりました。
西陵では1年生は芸術科目以外は共通履修になりますので考査科目は全て同じです。2年生から系列や選択科目によって考査の時間割が異なります。
ある日の考査では,2年生経営ビジネス系列・国際ビジネス系列・情報ビジネス系列の生徒は同じクラスでも「1限だけ考査がある生徒」「2限だけ考査がある生徒」「1限から3限まで考査がある生徒」など選択の多様性に合わせた時間割になっています。
本日はPTA総会など保護者の皆様に来校いただく行事が午後から行われました。
PTA総会の後は,1年生は保護者の方向け系列・選択科目説明会,2年生は学級懇談会,3年生は進路説明会が行われました。熱心に説明を受けていただき,会が終わった後は担当者に質問されている様子もみられました。
1年生タブレット配布
西陵高校では令和4年10月から学習者用タブレットを配布し,授業で活用しています。
令和5年度入学生は総合的な探究の時間「探究Ⅰ(2単位)」でタブレットの配布と導入指導を行っています(教育課程・西陵高校の「総合的な探究の時間」)。
導入指導では校内環境の説明やパスワードの変更,Teamsの活用方法・OneDriveの使い方,スマートフォンとの連携など幅広く学習します。
今後,様々な教科・科目での活用を進めていきます。
介護福祉士国家試験 本番 (介護福祉士コース)
介護福祉系列・介護福祉士コース3年生(13名)は、2023年1月29日(日)に、吹上ホールにて第35回 介護福祉士国家試験を受験しました。全員合格に向けて、三か月前から毎日の補講・試験対策、努力を積み重ねてきました。
在校生、卒業生、お世話になった先生方からの暖かいエールやプレゼントを力に変えて、2年間頑張ってきた仲間たちと共に、本番では、いつも以上の力を出せました。
合格発表は、3月24日(金)です。吉報を待ちたいと思います!
なごや未来ポケットに参加しました!(介護福祉系列介護福祉士コース)
3年生介護福祉士コース(13名)は、11月23日に名古屋市青少年交流プラザで行われた名古屋未来ポケットに参加しました。
これは、高校生が得意分野を活かし、先生となって小中学生向けにワークショップを行う企画です。介護福祉士コース13名は、『ふくしの仕事を知ろう!〜ふくしのあいことば〜』というテーマのもと、白状体験、視覚について、車いす体験を行いました。
『福祉は、知識、技術、人を想う心の3つを大切にしている。それを伝えたい』『少しでも福祉について知ってもらいたい、笑顔を届けたい』という想いのもと、この日に向けて準備を進めていきました。
来てくださった皆様、企画をするにあたって支えてくださいました皆様、たくさんの方々のご協力のおかげで無事に終えることができました。大変ありがとうございました。
今後も、福祉を通じて笑顔を届けることができるよう、生徒とともに積極的に活動していきたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いします。
第18回福祉用具アイデアコンテスト 特別賞受賞しました
日本福祉大学が主催している福祉用具アイデアコンテストにおいて、介護福祉系列3年生の加藤采矢子さんが、下記の通り入選しました。
福祉用具アイデアコンテストでは、全国の高校生を対象として「誰もが快適に暮らせる」をテーマに、社会サービスや福祉用具について考え応募します。
応募作品554点の中から、最優秀賞1作品・優秀賞4作品・特別賞1作品が選ばれます。加藤采矢子さんの発想と創意工夫が評価され、特別賞を受賞しました。おめでとうございます!
第18回 福祉用具アイデアコンテスト
特別賞「フットサポートレバー」 3年 加藤采矢子さん
フレンド・ふくし・フェスティバルの動画作成に参加しました。(介護福祉系列 介護福祉士コース)
介護福祉系列介護福祉士コース2年生の13名は、西区役所および西区自立支援連絡協議会さんが開催されたフレンド・ふくし・フェスティバルの動画作成に参加しました。
西区役所および西区自立支援連絡協議会では、例年障害のある方への理解を促進する事業として障害福祉地域交流イベントを行っています。
本年度は、オンライン開催としてYouTubeで配信を行っています。障害福祉サービス事業所さんと共に生徒たちも出演させていただきま
した。YouTubeの「西区自立支援連絡協議会」のチャンネルにて、2月1日(火)から3月28日(月)までの配信になります。ぜひご覧ください。
第7回 東海大会 全国高校生介護技術コンテスト(介護福祉系列介護福祉士コース)
介護福祉系列介護福祉士コースの3年生は、8月19日(金)に全国高校生介護技術コンテストの東海大会に出場致しました。
東海大会には、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の大会の上位2校が参加しています。
本大会は、高等学校で福祉を学ぶ生徒が、介護技術を競い合うことにより、高校生の介護技術を高めるとともに、様々な介護場面において、適切かつ安全に支援できる能力を育成することを目的に開催された大会です。
事前課題を読み込み、当日課題を検討し、その人に合わせた介護技術とコミュニケーション方法を実践します。
西陵高校3年生の代表3名は、丁寧で安心安全を目的とした介護技術やコミュニケーションの実技を行いました。
結果として、優良賞を頂きました。
惜しくも全国大会出場にはなりませんでしたが、介護福祉士コース全員で力を合わせて自分たちの大切にしたい介護技術を実践できました。
応援していただきありがとうございました。今回の経験を活かし、これからも1人ひとりに寄り添った介護について考えていきます。
介護実習出発式(介護福祉系列介護福祉士コース)
介護福祉系列介護福祉士コースの3年生(13名)と2年生(5名)は夏休みの介護実習に向けての出発式を行いました。
3年生は、利用者の方1人ひとりに合わせた介護計画を立案し、計画を実施します。
2年生は、様々な福祉施設の特徴や利用者様とのコミュニケーションについて学びを深めます。
生徒からは、『その人そのひとに、合わせたコミュニケーションを心がけたい。』や『実習生だからできないこともあると思う。でも、実習生だからこそできることも沢山ある。それを実践できるように積極的に学んでいきたい。』と実習に向けての目標を掲げてもらいました。
この場をお借りしてコロナ禍の中、実習をさせて頂く施設の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
生徒たちが学びの深い時間にできるよう、教員一同サポートをさせて頂きます。