作業療法士について講演会をしていただきました(2年ふくし系列)
6月15日(木)、ふくし系列2年生(44名)は、学校法人愛知医療学院大学様にご来校頂き作業療法士についてお話をして頂きました。作業療法士とは何か、作業療法が目指す目標などについて説明をしていただきました。さらに模擬授業を通して、作業療法士についての知識や理解を深めることができました。
このような授業を通して生徒たちは「人が行うすべての生活行為・活動を、その人らしく送れるように支援すること」の大切さや重要性を学びました。
頂いた知識や言葉を、これからの学びや夢の実現につなげていきたいと思います。貴重なお話をしていただきありがとうございました。

サンホープまつりに参加しました (2年ふくし系列 介護福祉士コース)
6月3日(土)、2年生ふくし系列介護福祉士コース(13名)は、名古屋市西区にある「サンホープ名古屋」さんが主催の「サンホープまつり」に参加させていただきました。
毎年6月の第1土曜日に開催される「サンホープまつり」は、利用者さんによるバザー作品や近隣の皆さんの出し物などで盛大に盛り上がっています。
本年度は、介護福祉士コース(13名)も参加させて頂きました。「どんな人でも楽しめる出し物を作りたい」「みんなが笑顔になれるように」という想いから、子どもから大人まで、どんな方でも楽しんで頂けるよう努力をしました。
当日は、様々なご支援のもと、多くの方に笑顔になって頂くことができました。生徒たちは、「「笑顔」を支えること」の大切さや価値を学ぶことができました。貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。
この学びを今後の授業や実習でも生かしていきたいと思います。サンホープ名古屋さん、事前打ち合わせから当日まで、さまざまな打ち合わせやご支援を頂きありがとうございました。

理学療法士について講演会をしていただきました(2年ふくし系列)
5月11日(木)、ふくし系列2年生(44名)は、星城大学リハビリテーション学院の北川様より理学療法士についてお話をして頂きました。理学療法士とは何か、どのような勉強をするのかなどの大学や専門職の説明をしていただきました。生徒は実際に体を動かしながら、理学療法士についての知識や理解を深めることができました。
「目の前の方を支えるために、専門的視点や視野を学びことが大切」「一人ひとりに寄り添い支えることはできるのが理学療法士の魅力である」と言葉を頂き、生徒・教員一同熱い気持ちになることができました。
頂いた知識や言葉を、これからの学びや夢の実現につなげていきたいと思います。貴重なお話をしていただきありがとうございました。


七夕まつり参加(介護福祉系列・子ども系列)
子ども系列2年生17名と介護福祉系列介護福祉士コースの3年生5名と合同で七夕まつりに参加しました。練習時間があまりとれず、短期集中でがんばりました。

お祭り当日は子ども達と手遊びと楽器演奏を行いました。廃品を利用して作ったマラカスが子どもたちに好評でうれしかったです。

大変暑い日でしたが、子ども達や保護者の方と触れ合い、また学年の違う他系列とのかかわりなど貴重な体験をすることができました。
1年生系列・科目選択説明会(系列別説明会)
令和5年6月1日(木)「産業社会と人間」の授業にて系列・科目選択説明会(系列別説明会)が行われました。
先日行われた系列・科目選択説明会の全体説明会では各系列より学習内容の概要が説明されました。本日の説明会では学習内容の詳細を聞きたい系列を2つ選び,担当より話をききました。
7月の系列・科目の予備登録,10月の本登録に向けて熱心にメモをとる様子がみられました。







2年生 系列科目・系列外科目再登録説明会
令和5年5月19日(金),系列科目・系列外科目の再登録についての説明会が行われました。

総合学科では1年次に科目「産業社会と人間」で自分の将来の夢や職業,深めていきたい学問の内容の研究などをすすめます。その一環で2・3年生で履修する科目を担任・副担任・系列の担当者などと相談しながら決めていきます。
2年次では1年次に選択した3年次の科目を進路希望や興味・関心に合わせて変更することができます。多くの生徒は1年次によく考えて選択をしているので変更は少ないのですが,説明会を通じて普段の学習や今後の進路などについて考えてもらう機会としています。

1学期中間考査・PTA総会・学年行事
令和5年5月16日(火)から1学期中間考査がはじまりました。

西陵では1年生は芸術科目以外は共通履修になりますので考査科目は全て同じです。2年生から系列や選択科目によって考査の時間割が異なります。

ある日の考査では,2年生経営ビジネス系列・国際ビジネス系列・情報ビジネス系列の生徒は同じクラスでも「1限だけ考査がある生徒」「2限だけ考査がある生徒」「1限から3限まで考査がある生徒」など選択の多様性に合わせた時間割になっています。
本日はPTA総会など保護者の皆様に来校いただく行事が午後から行われました。
PTA総会の後は,1年生は保護者の方向け系列・選択科目説明会,2年生は学級懇談会,3年生は進路説明会が行われました。熱心に説明を受けていただき,会が終わった後は担当者に質問されている様子もみられました。


1年生タブレット配布
西陵高校では令和4年10月から学習者用タブレットを配布し,授業で活用しています。
令和5年度入学生は総合的な探究の時間「探究Ⅰ(2単位)」でタブレットの配布と導入指導を行っています(教育課程・西陵高校の「総合的な探究の時間」)。
導入指導では校内環境の説明やパスワードの変更,Teamsの活用方法・OneDriveの使い方,スマートフォンとの連携など幅広く学習します。
今後,様々な教科・科目での活用を進めていきます。



介護福祉士国家試験 本番 (介護福祉士コース)
介護福祉系列・介護福祉士コース3年生(13名)は、2023年1月29日(日)に、吹上ホールにて第35回 介護福祉士国家試験を受験しました。全員合格に向けて、三か月前から毎日の補講・試験対策、努力を積み重ねてきました。
在校生、卒業生、お世話になった先生方からの暖かいエールやプレゼントを力に変えて、2年間頑張ってきた仲間たちと共に、本番では、いつも以上の力を出せました。
合格発表は、3月24日(金)です。吉報を待ちたいと思います!


なごや未来ポケットに参加しました!(介護福祉系列介護福祉士コース)
3年生介護福祉士コース(13名)は、11月23日に名古屋市青少年交流プラザで行われた名古屋未来ポケットに参加しました。
これは、高校生が得意分野を活かし、先生となって小中学生向けにワークショップを行う企画です。介護福祉士コース13名は、『ふくしの仕事を知ろう!〜ふくしのあいことば〜』というテーマのもと、白状体験、視覚について、車いす体験を行いました。
『福祉は、知識、技術、人を想う心の3つを大切にしている。それを伝えたい』『少しでも福祉について知ってもらいたい、笑顔を届けたい』という想いのもと、この日に向けて準備を進めていきました。
来てくださった皆様、企画をするにあたって支えてくださいました皆様、たくさんの方々のご協力のおかげで無事に終えることができました。大変ありがとうございました。
今後も、福祉を通じて笑顔を届けることができるよう、生徒とともに積極的に活動していきたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いします。




