TV会議システムを用いた合同授業(国際ビジネス系列)
2016年5月31日(火)、オーストラリアWilloughby Girls High Schoolで、日本語を学習している生徒の皆さんと本校の国際ビジネス系列3年の生徒達がTV会議システムを利用して合同授業を行いました。
日本午前8:00、オーストラリア午前9:00。2016年度第1回のTV会議が始まります。
本校の長谷川校長先生にご挨拶をしていただきました。
はじめは富士山のプレゼンテーションです。
パネルを使って美しい富士山の説明を英語で行いました。
浴衣の着付けの説明を英語でしています。
文庫帯の結びかたを説明しているところです。画面のむこうからは「かわいい」と賞賛の声がきこえてきました。
全員でマララ・ユスフザイさんの国連でのスピーチを全員で行いました。
オーストラリアのみなさんは日本語でオーストラリアの人気の食べ物や、学校紹介、自己紹介がありました。とても日本語が上手で驚きました。
最後は日本の生徒から英語で質問をしました。
また2学期お会いしましょう。See you!
西陵の国際ビジネス系列の生徒達は短時間の準備で今回はTV会議に参加しました。
今回は英語でお互いの質問をするという今までと比べひとつ進んだTV会議ができたと思います。
AETのDavid先生、Jeffree先生のご指導とご協力があり、全員笑顔でとてもいい発表ができました。
反省点は多々ありますが、今後もお互い英語や日本語の勉強に励み、国際交流に必要なコミュニケーション能力を高めていきましょう。
台湾高校生訪問(国際ビジネス系列)
平成28年4月20日(水)に台湾の新北市立板橋高級中學のみなさんが本校を訪問されました。
ダンス部、バトン部の演技を披露し歓迎ムードを盛り上げました。
お互いの学校長の挨拶のあと記念品の交換をしました。向って左(台湾)右(西陵)
国際ビジネス系列3年生のおもてなし授業の様子です。
習字体験(扇子に墨で好きな言葉をひらがなで書いていただきました)
浴衣体験(生徒達が授業で学習したことを生かして浴衣を着付けました)
日本語体験(生徒たちによる日本語教室の様子です)
名古屋の銘菓(名古屋の名産スイーツを召し上がっていただき、アンケート調査もしました)
日本昔話(英語で日本昔話の紙芝居をご披露しました)
新学期始まってすぐの訪問でしたが、約80名の台湾の高校生を短時間の準備でお迎えできたのは、昨年の香港、韓国の高校生の訪問を受けたときの経験と実績が生かされたと思われます。
今年度も多くの海外のみなさんと交流し、総合学科、西陵高校国際ビジネス系列だからこそできる国際理解教育の実施をします。
ビジネス英語入門SKIT発表(国際ビジネス系列)
国際ビジネス系列の2年生がビジネス英語入門の授業にてSKIT(英語寸劇)の発表をしました。
SNOW WHITE
SNOW WHITE(白雪姫)のキャストです。
お妃の迫真の演技、鏡の精も力が入ります。
白雪姫の衣装もかわいく似合っています。英語のセリフの暗記は大変でした。
英語のセリフの暗記は大変でしたが、バックミュージックも工夫ました。
CINDERELLA
CINDERELLA(シンデレラ)のキャストです。
しいたげられるシンデレラ。お姉さん達の演技も力が入っていました。
魔法使い登場!ビビデバビディブー!魔法の呪文がかけられます。
きれいなお姫様になりました。かぼちゃの馬車も画像で登場!
ガラスの靴ならぬスリッパでシンデレラはめでたく王子と結ばれます。
校長先生をはじめ観客のみなさんは楽しく観ることができました。
今回で2回目のSKITの授業ですが、今年は白雪姫、シンデレラの2本立てとなりました。授業時間の関係で約120分間の準備時間での発表でした。緊張のあまりセリフが飛んでしまった生徒もいましたが、自分たちで工夫を凝らし発表ができました。反省点は多々ありますが、それぞれが責任をもって役になりきり演じることができました。来年度もこの経験を生かし、海外の高校生との交流を積極的に行っていきましょう。
韓国より学校訪問がありました(国際ビジネス系列)
平成28年1月13日(水)10:30~14:00
韓国の仁川税務高校(Inchon Taxation High School)の生徒16名、引率の先生4名のみなさんが本校を訪問されました。
前日の準備の様子
着物着付けは1学期に学習したことを実践します。1名5分で着付ける練習をしました。
折り紙のリハーサル中。
みんなでお土産の袋詰めをしました。
どんな子たちが来るのかワクワクしながら準備をしました。
訪問日当日
welcome boardには「ようこそ日本へ」と韓国語で飾りつけました。
学校長挨拶と記念品の交換
本校の施設設備の見学の様子、介護福祉系列の説明を興味深く聴き入ってみえました。その他に商業科施設、ゴルフ練習場も見学していただきました。
いよいよ国際ビジネス系列の生徒と対面です。代表者が韓国語で挨拶と、今日の合同授業の説明をしました。
西陵の生徒たちはグループに分かれ日本の文化、風習、日本語について5つの講座を開きました。
習字にチャレンジ!毛筆の練習のあと扇子に日本語を書いていただきました。お土産になりましたか?
日本語と韓国語をお互い学びましょう!パネルに書いた英語をお互い韓国語、日本語で発音します。西陵生の中でもは初めて韓国語を学習する生徒も熱心に発音していました。
日本古来の玩具や折り紙で楽しみましょう!けん玉、折り紙、こま相撲、だるま落とし、日本古来からの玩具に触れながら、日本の文化を紹介しました。引率の先生のほうが夢中になっていた場面もありました。
かるたを使ってひらがなを覚えましょう! 韓国の仁川高校は2年生から日本語の授業が始まります。かるたの絵札を上手に取る生徒さんもみえました。
日本の着物の着心地はいかがですか?1学期の「着付け講座」で学習したことを生かして、生徒中心で浴衣の着付けをしました。短時間で全員に着付けることは大変でしたが、皆さんに喜んでいただけました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。日本のお土産をお渡ししました。
交流会の様子(本校格技場にて)
韓国の生徒さん達から日本語で仁川高校の紹介があり、流暢な日本語に感動しました。
1年生のダンスのパフォーマンスの披露がありました。とてもチャーミングな踊りで西陵の生徒からは「かわいい!!!」と歓声があがりました。
西陵は100名近い生徒の交流会の参加があり韓国高校生訪問も大盛況のうち終了しました。
今年度は香港、韓国からと訪問があり国際ビジネス系列の生徒にとってアクティビティな学習と活躍が多くできました。まだまだ、不十分な点や反省点もありますが、この経験を生かし、生徒のみなさんの国際的視野がますます広がることを期待します。
TV会議による合同授業(国際ビジネス系列)
平成27年11月5日(木)に西陵に来校された香港Sacred Heart Canossian College(セークレッド・ハート・カノシアン・カレッジ)の皆さんと本校の国際ビジネス系列2年生の生徒がTV会議システムを利用して合同授業を行いました。
2年生は初めてのTV会議です。初めてとは思えないほど元気な挨拶です。
香港の生徒のテーマは「香港のクリスマス」です。日本のクリスマスとは少し違いますね。
西陵からは「日本のお正月について」英語でスピーチしました。
相手校にはX‘MASカードの交換もしています。今後も活発な交流をしましょう。
Sacred Heart Canossian CollegeからTV会議の様子がメールで届きました。
11月に訪問されたとき、「是非TV会議をしましょう。」と言ってお別れしましたが、リンダ先生やヤン先生のご尽力もあり、TV会議ができました。今後もTV会議を通じて交流を深め、国際ビジネス系列の2年生も国際交流に必要なコミュニケーション能力を身に着けていきましょう。
キャリア教育推進事業(国際ビジネス系列)
キャリア教育推進事業として、弁護士の岡村英祐先生をお招きし、国際ビジネス系列の2年生と3年生の生徒を対象に授業を行っていただきました。
岡村先生は主にスポーツ法務分野を専門に活躍されており、アスリートの支援やスポーツを通じた平和的な交流の促進に取り組まれています。ご自身の体験から、世界の国境が低くなっていることや目標を持つことの大切さを教えていただきました。生徒たちがこれからの目標を考えるきっかけとなりました。
オーストラリアからクリスマスカードが届きました(国際ビジネス系列)
TV会議で合同授業を実施した、オーストラリアのウイロビー高校の生徒のみなさんとクリスマスカードを交換しました。
カードは日本語で丁寧に作ってありました。私たちのカードもあちらに届いたそうです。よいクリスマス、新年をお迎えください。来年もお互いいい年でありますように。
国際交流授業(TV会議)の打ち合わせの様子
平成27年12月21日(月)に先日本校に来校したSacred Heart Canossian College(香港)のみなさんとTV会議による合同授業を行います。
本日、授業の打ち合わせをTV会議により行いました。
日本時間16:00(香港時間15:00)よりマイクやスピーカーの接続機器の確認、当日の授業の流れなどを打ち合わせしました。途中音声が聞こえなくなるなどのトラブルもありましたが、互いの技術サポートスタッフで解決をしました。
西陵高校では、多方面からのサポートを受けて国際交流授業を行っています。今後も様々な学校とオンライン上で合同授業を展開していく予定です。
TV会議による合同授業(国際ビジネス系列)
平成27年11月24日(火)7:30よりオーストラリアのWillougbby Girls High Schoolの日本語を学習している生徒の皆さんと本校の国際ビジネス系列3年の生徒がTV会議システムを利用して合同授業を行いました。
日本時間7:30(オーストラリア9:30)に合同授業開始!
西陵生は今回は名古屋の観光案内を英語で行いました
早朝にも関わらず国際交流に、各自の役割を責任を持って一生懸命取り組みました
今年8月西陵にTV会議システムが設置されて初めてのTV会議です。相手校にはX’MASカードを送ります。
西陵のMCも調子が出てきました
オーストラリアからはオーストラリアの観光と自己紹介のプレゼンがありました。日本語がとても上手でした。
AETのDavid先生、Jeffree先生のご指導とご協力があり、全員笑顔でとてもいい発表ができました。音声が聞き取りにくい点もありましたが今回のTV会議はとても有意義な合同授業でした。反省点も多々ありますが、今後もお互い英語や日本語の勉強に励み、国際交流に必要なコミュニケーション能力を高めていきましょう。
香港より学校訪問がありました
平成27年11月5日(木)、香港よりSacred Heart Canossian Collegeの生徒30名、先生3名のみなさんが本校を訪問されました。
介護福祉系列の説明を興味深く聴き入ってみえました。
本校国際ビジネス系列2年生と英語で自己紹介している様子です。
両校の記念品の交換がありました。
香港高校生のパフォーマンス披露の様子です。
フラメンコのリズムにあわせたダンスはスローテンポの中に激しさがありとても魅惑的でした。
香港のみなさんのカンフーの型の披露のあと全員でカンフーのレッスンをしました。
西陵生3年生からは「紙芝居・一寸法師」英語版と「日本のアイドル」のプレゼンを披露しました。
自己紹介、プレゼント交換の時間は大盛況でした。香港の生徒さんから手作りのお土産をいただきました。
全員で写真を撮りました。この出会いを大切にして、TV会議やメールの交換をしましょう。