ホーム » 系列 (ページ 2)
「系列」カテゴリーアーカイブ
第21回福祉用具アイデアコンテスト 最優秀賞・優秀賞・特別賞(ふくし系列)
1月11日(土)日本福祉大学主催の第21回福祉用具アイデアコンテストにおいて、最優秀賞・優秀賞・特別賞の3部門表彰されました。
応募総数970点、課題【誰もが快適に暮らせる「もの」や「サービス」の工夫】をテーマにそれぞれのアイデアが評価されました。
最優秀賞「あんみんどーむ(安眠ドーム)」
優秀賞「〇△×信号」
特別賞「わくわくゲーム機」
障がいふくしのボランティア活動による感謝状拝受(ふくし系列)
12月7日(土)イオンタウン名西にて開催された「フレンド・ふくし・フェスティバル」にて、これまでの障がい福祉の理解・地域福祉増進におけるさまざまな活動を評価されて、西区長より感謝状をいただきました。
これからも障がい福祉の理解が広まるように活動を続けていきたいと思います。
助産師についての講演(2年ふくし系列)
ふくし系列では、ふくし・介護・医療・児童・地域分野で活躍されているスペシャリストに来校して頂き講演会を行っています。
10月31日(木)、2年生ふくし系列(33名)は一宮研伸大学看護学部助産師課程の先生・学生さんにご来校頂き、助産師の職種理解について講演会をして頂きました。助産師のイメージや仕事の内容とは何かというお話や、出産時におけるさまざまな職種の連携や疑似体験をさせていただき、実際にどのようなサポートが必要となるかなど貴重な学びの時間となりました。この学びをこれからの進路や夢の実現につなげていきたいと思います。
スポーツ総合実践 スケート実習(健康スポーツ系列)
健康スポーツ系列
スポーツ総合実践
スケート実習
今年も楽しく怪我なく実習することができました。
実習参加した皆さんお疲れ様でした。
実習に対してご理解とご高配いただいた皆様、ありがとうございます。
大須スケートセンターの皆様、ありがとうございます。
子ども系列2年 12月の授業
名古屋市立荒子幼稚園との交流会
これまでオンラインで交流をしてきた名古屋市立荒子幼稚園の年長組の皆さん9名が、本校に来てくれました。みんなでクッキーを作るために、エプロンや好きなものを取り入れた名札を作成し、持ち帰り用の袋に装飾を施してお迎えしました。さらに、クリスマスツリーを作ったり、クリスマスプレゼント運びゲームをしたり、一緒にお昼ご飯を食べたりと、楽しい時間を過ごしました。子どもたちの人懐っこい笑顔に終始癒され、とてもかわいかったです。
実際に子どもたちと触れ合うことで多くのことを学び、貴重な体験をすることができました。また、幼稚園の先生方の子どもとの関わり方を間近で観察することもでき、大変勉強になる時間でした。
子ども系列2年 11月の授業
名古屋市立児玉小学校3年生との交流会
子ども系列2年の「保育基礎」授業の一環として、名古屋市立児玉小学校の3年生と一緒に、西陵高校の北側に位置する名古屋市消防局西消防署を訪れました。この交流の目的は、子どもたちを安全に見学施設まで引率する際に気をつけるべきことを学ぶことでした。見学を通じて多くのことを学びましたが、特に子どもたちの積極的な姿勢には私たちも大いに感動しました。
児童労働を学ぶ
子ども系列2年の「保育基礎」授業の一環として、『児童労働を学ぶツアー』に出かけました。名古屋駅に集合し、JICA中部なごや地球ひろばで特定非営利活動法人ACEの杉山綾香さんから『児童労働』についての講演を受けました。講演は非常にわかりやすく、児童労働の実態やその背景について学ぶことができました。
その後ウガンダの給食をいただきながら施設を見学しました。午後にはバスに乗り、映画「ザ・トゥルー・コストファストファッション 真の代償」を鑑賞し、児童労働の現状についてさらに学びました。また、児童労働の実態を理解するために、カカオ豆の採取は難しいため、今が旬のミカン狩りを体験しました。短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごしました。しかし、足元が悪い中での作業や農薬の問題、労働条件の厳しさを考えると、子どもたちにとっては過酷な状況であることを実感しました。
このツアーを通じて、貴重な学びを得ることができた一日でした。
子ども系列3年 10月の授業
若松幼稚園見学
子ども系列3年「保育実践」の授業で幼保連携型認定こども園である若松幼稚園に見学に行きました。このこども園では“YOKOMINE式教育法”を実践されています。この見学をきっかけに色々な教育法を勉強することができました。
にじいろこどもえん見学
子ども系列3年「保育実践」の授業で学校から徒歩15分ほどのところにあるにじいろこどもえんに見学に行きました。こちらのこども園は保育園由来のこども園で、若松幼稚園とはまた雰囲気が違っていました。西陵高校出身の先生も元気に働いていました。
調理実習*郷土料理
子ども系列3年「フードデザイン」の授業で愛知県奥三河地方の郷土料理「五平餅」などを調理しました。この実習にあたっては、各地方の郷土料理調べもしてみました。系列外選択科目3年「フードデザイン」の授業でも同じ内容の実習を行いました。
名古屋市立児玉小学校2年生との交流会
子ども系列3年「保育実践」の授業で、名古屋市立児玉小学校の2年生のみなさんを本校にお招きして音楽・リズム表現&造形表現&言語表現活動をして交流会をしました。今まで授業で勉強していたことを実践することができました。
子ども系列2年 10月の授業
子どものダンスを楽しみました
子ども系列2年「保育基礎」の授業に名古屋文化学園保育専門学校の浦田先生と南部先生をお招きし、子どもと楽しめるダンスについての基礎知識を教えていただきました。音楽に合わせてからだを動かす楽しさを味わうことができました。
名古屋文化幼稚園見学
子ども系列2年「保育基礎」の授業で『子どものダンス』をご講演いただいた名古屋文化学園保育専門学校に併設している名古屋市東区にある名古屋文化幼稚園に見学に行きました。今回の見学では、保育者として先生方がどのように子どもたちに接しているか、子どもたちが過ごしやすい幼稚園とはどのような工夫がされているかをポイントに見学させていただきました。
最後に幼稚園に遊びに来ていたアンパンマンのキャラクター「シロゴマン」と記念撮影もさせていただき、最後まで有意義な時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
ナゴヤ・コンパス・プロジェクトおよびDXハイスクール 公開授業
令和6年12月20日(金),ナゴヤ・コンパス・プロジェクトおよびDXハイスクールの公開授業を実施しました。教育委員会や各校種の先生方にご参加いただき,概要説明の後,4教科の公開授業を行いました。
保健体育科「保健」
「休養・睡眠と健康」をテーマに,現代の健康問題や新しい時代における健康の考え方について理解を深めました。生徒たちはグループワークを通じて休養について考察し,タブレットを活用しながら意見を発表・共有しました。
商業科「マーケティング」
これまでの学習内容を活かし,西陵高校のCM作成に取り組みました。各グループが市場調査に基づいて西陵高校の強みを検討し,タブレットや付箋を活用した対話的な活動を通じて発表を行いました。
福祉科「こころとからだの理解」
「認知症の治療・予防」をテーマに,音楽療法を起点とした特色ある授業を展開しました。生徒それぞれがプレゼンテーションを行い,言葉の持つ力や効果的なコミュニケーションについて主体的に学ぶことができました。
情報科「情報Ⅱ」【DXハイスクール】
AIの学習の基本となる「機械学習」の単元を実施しました。人間の学習と機械の学習の比較を通じて,「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」について学習しました。TeamsのWhite Board機能を活用し,意見の共有と確認を行いました。この授業については,DXハイスクール事業の一環としても行われました。
公開授業後,校長より本校のコンパスプロジェクトとDXハイスクールにおけるこれまでの取り組みと成果について報告しました。続いて,鳴門教育大学大学院学校教育研究科の藤村先生より,取り組み全体に対する講評とご指導をいただきました。
今後も生徒がより主体的に学ぶことができる,生徒主役の学びを研究していきます。
異文化理解授業(国際ビジネス系列)
2024年12月18日(水)2限・3限
国際ビジネス系列の2年生と3年生に異文化理解の一環として、名古屋市立大学の留学生1名(ベトナム社会主義共和国)をお招きして
国の文化、料理、生活、行事、観光などについて授業をしていただきました。
実際にベトナムのお金を見たり、ベトナム語を習ったりして、興味を持って楽しく授業を受けることができました。
特にベトナム語の練習は生徒にとって貴重な体験となりました。