ホーム » 系列 (ページ 8)
「系列」カテゴリーアーカイブ
外部講師講演「子どもの福祉」&「児童虐待」(保育基礎)
保育基礎(系列外選択科目)
外部講師講演「子どもの福祉」&「児童虐待」
本校と高大連携を結んでいる名古屋柳城短期大学の大崎千秋先生をお招きし、「子どもの福祉」、「児童虐待」というテーマで2週にわたってご講演いただきました。どちらの講演も詳しく丁寧な説明で大変わかりやすく、またグループワークをしたりすることによって内容を深められました。
生徒からは「深刻な問題なのだと分かりました」「心のケア、相談しやすい環境が大切だと思いました」「すごくためになった講義でした」などの感想があげられました。
次年度子ども系列の『保育実践』でもこの内容に取り組んでいく予定です。
幼児安全法短期講習受講(保育基礎)
保育基礎(系列外選択科目)
幼児安全法短期講習受講
日本赤十字社の幼児安全法短期講習を2回の授業で受講しました。1回目は子どもの特徴、乳幼児に起こりやすい事故と事故予防を、2回目は乳幼児の一時救命処置について学習しました。実際に応急手当やAEDを使用して実習も行い、大人と幼児、乳児の違いなども説明していただきました。
子ども系列では次年度、幼児安全法支援員というより実践力を身に付けられる資格を取得する予定です。
外部講師講演『子どもの大好きな歌とリズム遊び』(子ども系列)
外部講師講演『子どもの大好きな歌とリズム遊び』
愛知文教女子短期大学幼児教育学科の国藤真理子先生と玉田裕人先生をお招きして『子どもの大好きな歌とリズム遊び』という内容でご講演いただきました。鍵盤を使わずピアノ演奏の練習をする方法やハーモニックパイプ、ブームワッカーといわれる楽器演奏、マーチングの練習をする際に子どもの現場で使用している絵譜を使用した演奏などを体験しました。あっという間に終わってしまうほど、充実した楽しい時間を過ごすことが出来ました。
スケート実習(健康スポーツ系列)
1/12(金)、19(金)
健康スポーツ系列3年生
スポーツ総合実践の授業でスケート実習を行いました。
お世話になった名古屋スポーツセンターの皆様、ありがとうございました。
外部講師講演・名古屋市立幼稚園展覧会見学(子ども系列)
外部講師講演『造形表現活動』&名古屋市立幼稚園展覧会見学
名古屋柳城短期大学の若杉雅夫先生に『造形表現』という内容で、子どもの造形表現の発達について詳しく教えていただきました。また、子どもの気持ちになって造形表現活動を楽しみました。
後日、講演を参考に市民ギャラリー栄で行われていた名古屋市立幼稚園展覧会を見学しました。年齢別の造形表現活動の特徴、保育者として造形表現活動を行う際にできることを考えました。子どもたちの楽しかったこと、うれしかったことなどが素直に表現されており、大変勉強になりました。
児玉小学校5年生との交流(保育基礎・系列外選択科目)
児玉小学校5年生が西陵高校に来てくれました。環境問題について自分の意見をまとめ、1月の授業参観で発表するそうです。今回は授業参観で発表する内容をグループに分かれ、発表内容や発表方法について高校生が助言をしました。
高校生は1年生で学習した「産業社会と人間」の内容をもとに文字の大きさや色の使い方、スライドの内容について適切な声掛けを考えながら助言。助言しました。助言すると素早く文字をなおしたり、ロイロノートを巧みに使う小学生に驚き、高校生にとっても大変刺激となる有意義な時間になりました。
有松絞体験・有松街並み散策ツアー
令和5年12月21日(木),ものづくりやデザインを学ぶ名古屋市立工芸高等学校のみなさんと合同で有松絞体験・有松街並み散策ツアーを行いました。
有松絞の工房では有松絞を体験させていただき,工房の中の見学や説明を受けました。有松絞会館では有松絞の歴史や職人の方のお話をきき,日本の伝統文化の理解を深めることができました。
国際ビジネス系列では今後海外の学校との合同授業で今日の体験を伝えられるように準備をしていきたいと考えています。
税に関する講習会(ビジネスマネジメント系列[経営ビジネス系列])
3年生ビジネスマネジメント系列「財務会計Ⅱ」の授業において、中税務署広報官の方に税の仕組み、所得税の計算に関して講演をしていただきました。
身近な税に関するお話をわかりやすく教えていただきました。また国税庁から、実際の確定申告のページを使い、医療費控除や寄付金控除を含めた申告の仕組みを体験しました。
名古屋文化幼稚園 見学(子ども系列)
名古屋文化幼稚園に行きました。
子ども系列「保育基礎」の授業で名古屋市東区にある名古屋文化幼稚園に見学に行きました。今回の見学では、保育者として先生方がどのように子どもたちに接しているかをポイントに見学させてもらいました。また、併設している専門学校についても説明していただきました。
幼稚園では、造形表現活動や音楽・リズム表現活動、水泳や茶道など様々なことが行われており、先生方は子どもたちに的確な指示を出しながら、ルールを守ることや後片付けの方法を説明されていました。
最後に幼稚園のみなさんと同じ給食をごちそうになりました。薄味だけどおいしい味付けや骨の処理がしっかりされている魚など、子どもたちが食べやすいように工夫がされていることが分かりました。施設の工夫も様々なところでされており、大変勉強になりました。ありがとうございました。
ウイロビー高校との合同授業(国際ビジネス系列)
令和5年年9月6日(水)1限に国際ビジネス系列の3年生とオーストラリアのウイロビー高校の日本語選択の生徒の皆さんとTV会議をしました。
西陵の生徒達は
- 日本の文化
- 日本のアニメ
- 日本の四季
- 浴衣の着付け
について英語でプレゼンテーションをしました。
オーストラリアからは自分たちの学校について日本語でプレゼンテーションがありました。