ホーム » 系列 » 健康スポーツ系列

健康スポーツ系列」カテゴリーアーカイブ

消防体験【健康スポーツ系列】

6月20日(金)

健康スポーツ系列スポーツ総合実践の授業の一環として、名古屋市西消防署において消防体験をさせていただきました。

消防車の説明や放水訓練体験、はしご車体験などさせていただき、市民の為に日々の準備を大切にしている事がよく理解できました。

また、体験中には数回にわたり緊急出動の場面がありました。

本来の勤務になり、スイッチが入った隊員さんたちのカッコいい姿を見ることができ、生徒たちにとって貴重な時間を過ごす事ができました。

西消防署の皆様、ありがとうございます。

 

救急救命指導【健康スポーツ系列】

6月6日(金)と6月13日(金)の2日間

健康スポーツ系列スポーツ総合実践の授業の一環として、名古屋市西消防署において救急救命の指導を受けさせていただきました。

西消防署1課2課の皆様、ありがとうございます。

 

 

PTA総会および学年別保護者説明会・懇談会

5月15日(木)PTA総会に続いて各学年で保護者説明会・懇談会が行われました。

1年生は体育館で系列・科目選択説明会を、

2年生は各教室で学級懇談会を、

3年生は視聴覚室で進路説明会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加された保護者のみなさま、ありがとうございました。

1年生系列・科目選択説明会(全体説明会)

5月8日(木)「産業社会と人間」の授業にて、系列・科目選択説明会(全体説明会)が行われました。

説明会では、系列・科目選択の概要と各系列より学習内容の概要が説明されました。

5月29日(木)には系列個別の説明会が予定されており、それぞれ学習内容の詳細を聞きたい系列を2つ選び、系列の担当者より話を聞きます。

その後、7月の系列・科目予備登録の提出と保護者会を経て、10月には本登録の提出となります。

野外(スノーボード)実習【健康スポーツ系列】

2月4日(火)岐阜県郡上市のめいほうスキー場にて、健康スポーツ系列2年生がスポーツⅤ(野外活動)の授業で、初めてのスノーボードに挑戦しました。今回はキャリアナビゲーターの児塚さんにご協力頂き、キャリア醸成の観点からスポーツを「支える」にスポットをあて、実習を行うことになりました。

インストラクターの方々には生徒の「なぜ?」に真摯に向き合って頂き、本当にありがとうございました。

実習は朝からの降雪で、新雪が常に積もっていく最高の雪質のなかで行われました。

初めてのゲレンデ・ウエア・シューズ・ボード・リフト・・・でしたが、おかげさまで講習後は、クワッドリフト1本分のフリー滑走ができるようになりました。

新年度も新しいことにどんどん挑戦していきたいと思います。

スポーツ総合実践 スケート実習(健康スポーツ系列)

健康スポーツ系列
スポーツ総合実践

スケート実習

今年も楽しく怪我なく実習することができました。

実習参加した皆さんお疲れ様でした。
実習に対してご理解とご高配いただいた皆様、ありがとうございます。
大須スケートセンターの皆様、ありがとうございます。

スポーツⅤ「焚き火に挑戦」(健康スポーツ系列)

健康スポーツ系列2年生の科目「スポーツⅤ」では野外活動に取り組んでいます。

2024年12月6日(金)5,6時間目

今回は、「災害時にも役に立つ技術を身につける」をテーマに焚き火に挑戦しました。

4時間目終了後、学校から約3k離れた庄内緑地公園まで自転車で移動し、前週のテスト前に校内で準備しておいた薪を使って挑戦です。

BBQ広場のかまどが改修工事のため使えなかったので、焚き火台やBBQ台を使っての実習となりました。

風が強く、苦戦の図もありましたが、全てのグループでお湯を沸かし、持参したカップ麺やらスープやらを作ってお昼ご飯を食べることができました。

来年2025年も健康スポーツ系列は頑張ります。

元日本代表から学ぶ「SOFTBALL」(健康スポーツ系列)

11月22日(金) 健康スポーツ系列の2年生がスポーツ庁アスリート派遣事業「アスリーチ」の企画に参加し、元ソフトボール日本代表 2016・2018世界選手権銀メダルメンバー 洲鎌夏子さんにソフトボールのご指導を頂きました。

講話では、「大切にしてきたこと」 として、誰よりもやる・準備を完璧にする・感謝を表現する。こと・・ 「練習時、試合時のメンタルコントロール」では、練習時にどれだけ自分に試合と同じようなプレッシャーをかけることができるか。脳と身体は連動しているからプラス思考で練習しよう・・と呼びかけられました。

その後の実技指導では、リズムトレーニングからキャッチボール、ゴロ捕球、捕球からのスローイング、バッティングと進み、各所にアスリートならではのポイント説明と実演がありました。最後のティーゲームでは先生方もチームに入り大いに盛り上がりました。

企画をご紹介頂いた名古屋市教育委員会関係者の皆さま、企画運営の日テレイベンツの皆さまをはじめ、洲鎌さん本当にありがとうございました。

健康スポーツ系列の次の挑戦もお楽しみに・・・

「セパタクロー」に挑戦(健康スポーツ系列)

11月15日(金) 健康スポーツ系列の2.3年生が 2026愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会競技普及事業の一環で初めて「セパタクロー」に挑戦しました。

講師には一般社団法人 日本セパタクロー協会 JOC選手強化本部委員の矢野順也さんにお越し頂き、とても有意義な時間を過ごすことができました。

名古屋市教育委員会の皆さまをはじめ、関係各位に改めてお礼申し上げます。

健康スポーツ系列は、これからも新しいことに挑戦していきます。

救急救命講習(健康スポーツ系列)

7月5日(金)
健康スポーツ系列
スポーツ総合実践 3年生20名

名古屋市西消防署3F講堂にて
救急救命講習(その2)を受けさせていただきました。
救急救命についての指導をいただきました。
ありがとうございました。

所長 副署長はじめ対応いただいた署員の皆様、今回も神対応をありがとうございました。

この講習で、
普通救命講習修了証Ⅰをいただきました。
ありがとうございます。

Views

Category Posts

Archive

  • 864
  • 1,975,403