ナゴヤ・コンパス・プロジェクト 研究授業
令和5年12月4日(月)にナゴヤ・コンパス・プロジェクトの一環で研究授業を行いました。
ナゴヤ・コンパス・プロジェクトは名古屋市教育委員会が「子ども中心の学び」の実現に向け各学校が様々な取り組みを行う事業です(名古屋市の教育改革の取り組み,ナゴヤ・コンパス・プロジェクトの詳細は[こちら]をご覧ください)。
12月に行った鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授・教員養成DX推進機構長 藤村裕一先生の講演を受け,問題発見・解決の視点を取り入れ,生徒が主体的に学ぶことをテーマに研究授業を行いました。
情報科「情報テクノロジー」では「デジタルデトックス」・福祉科「社会福祉基礎」では「ユニバーサルデザイン」・保健体育科「保健」では「オーバードーズ」について研究授業を行いました。
研究授業の後は藤村先生より授業の講評・指導をいただきました。この取り組みを今後も充実させ,授業の改善につとめていきます。
【令和6年度入学者選抜】2月6日(火)推薦選抜・特色選抜について
推薦選抜・特色選抜 当日のお知らせは[こちら]をご覧ください(PDFファイル)。
※ 合格者発表・合格者説明会の日時(年)が間違っていましたので訂正しました(2024年2月2日更新)
沖縄修学旅行 首里城
修学旅行最終日です。本日はホテルを出発し,首里城など各地の城跡を巡り午後からは国際通に向かいます。
沖縄修学旅行 平和祈念公園
今日の宿泊先に向かう前に平和祈念公園に行きました。
ガイドの方からそれぞれの施設などの紹介や平和についての話をきき理解を深めました。
沖縄修学旅行 ひめゆり平和祈念資料館
那覇空港に到着後,ひめゆり平和祈念資料館,ガマに行きました。
ガマではガイドの方からの説明を受け,実際にガマの中にはいりました。
資料館では様々な資料をみて,これまでの学習の内容を深めるとともに平和の大切さを知ることができました。
沖縄修学旅行に出発しました
2年生が本日より沖縄修学旅行に出発しました。
西陵高校では「総合的な探究の時間」で修学旅行を通した探究活動をしています(教育課程は[こちら])。1年間学習してきた内容を現地で確かめ学びを深めていきます。
中部国際空港から早朝の出発でしたが無事に出発したとの連絡がありました。
スケート実習(健康スポーツ系列)
1/12(金)、19(金)
健康スポーツ系列3年生
スポーツ総合実践の授業でスケート実習を行いました。
お世話になった名古屋スポーツセンターの皆様、ありがとうございました。
【令和6年度入学者選抜】合格者説明会について
本年度の合格者説明会は 令和6年3月18日(月) 13時30分(13時受付開始)より本校体育館で行います。
詳細につきましては、後日ウェブページ上で連絡する予定です。
外部講師講演・名古屋市立幼稚園展覧会見学(子ども系列)
外部講師講演『造形表現活動』&名古屋市立幼稚園展覧会見学
名古屋柳城短期大学の若杉雅夫先生に『造形表現』という内容で、子どもの造形表現の発達について詳しく教えていただきました。また、子どもの気持ちになって造形表現活動を楽しみました。
後日、講演を参考に市民ギャラリー栄で行われていた名古屋市立幼稚園展覧会を見学しました。年齢別の造形表現活動の特徴、保育者として造形表現活動を行う際にできることを考えました。子どもたちの楽しかったこと、うれしかったことなどが素直に表現されており、大変勉強になりました。
児玉小学校5年生との交流(保育基礎・系列外選択科目)
児玉小学校5年生が西陵高校に来てくれました。環境問題について自分の意見をまとめ、1月の授業参観で発表するそうです。今回は授業参観で発表する内容をグループに分かれ、発表内容や発表方法について高校生が助言をしました。
高校生は1年生で学習した「産業社会と人間」の内容をもとに文字の大きさや色の使い方、スライドの内容について適切な声掛けを考えながら助言。助言しました。助言すると素早く文字をなおしたり、ロイロノートを巧みに使う小学生に驚き、高校生にとっても大変刺激となる有意義な時間になりました。