Dance Drill Winter Cup(全国大会)2024 結果(ダンス部)
開催日:1月13日(土)~14日(日)
会 場:武蔵野の森総合スポーツプラザ
結 果:HIPHOP(女子) Small部門 第1位
11月に行われた東海大会では、2位での予選通過となり、目標としていた1位通過は達成できませんでしたが、全国大会では、部門第1位という最高の結果を残すことができました!
大会関係者のみなさま、出場された学校関係者のみなさま、また温かく応援し、見守ってくださった方々へお礼申し上げます。これからも頑張ります!
本当にありがとうございました。
有松絞体験・有松街並み散策ツアー
令和5年12月21日(木),ものづくりやデザインを学ぶ名古屋市立工芸高等学校のみなさんと合同で有松絞体験・有松街並み散策ツアーを行いました。
有松絞の工房では有松絞を体験させていただき,工房の中の見学や説明を受けました。有松絞会館では有松絞の歴史や職人の方のお話をきき,日本の伝統文化の理解を深めることができました。
国際ビジネス系列では今後海外の学校との合同授業で今日の体験を伝えられるように準備をしていきたいと考えています。
税に関する講習会(ビジネスマネジメント系列[経営ビジネス系列])
3年生ビジネスマネジメント系列「財務会計Ⅱ」の授業において、中税務署広報官の方に税の仕組み、所得税の計算に関して講演をしていただきました。
身近な税に関するお話をわかりやすく教えていただきました。また国税庁から、実際の確定申告のページを使い、医療費控除や寄付金控除を含めた申告の仕組みを体験しました。
ナゴヤ・コンパス・プロジェクト講演会
令和5年12月4日(月)にナゴヤ・コンパス・プロジェクトの一環で教員向け講演会を行いました。
ナゴヤ・コンパス・プロジェクトは名古屋市教育委員会が「子ども中心の学び」の実現に向け各学校が様々な取り組みを行う事業です(名古屋市の教育改革の取り組み,ナゴヤ・コンパス・プロジェクトの詳細は[こちら]をご覧ください)。
本校の取り組みとして鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授・教員養成DX推進機構長 藤村裕一先生をお招きし「新しい学びに対応した生徒主体の授業づくり・授業設計」というテーマでご講演をいただきました。
先生からは「教育行政や新学習指導要領から考える高等学校の役割」「これまでの授業づくりや授業設計の問題点」「求められている新たな学力観や授業観,生徒が身につける必要がある資質・能力」「主体的・対話的で深い学びの定義」など今後の高等学校教育に必要な内容をご指導いただきました。
また教育委員会・他の高校の先生方にも多く参加いただきました。
名古屋文化幼稚園 見学(子ども系列)
名古屋文化幼稚園に行きました。
子ども系列「保育基礎」の授業で名古屋市東区にある名古屋文化幼稚園に見学に行きました。今回の見学では、保育者として先生方がどのように子どもたちに接しているかをポイントに見学させてもらいました。また、併設している専門学校についても説明していただきました。
幼稚園では、造形表現活動や音楽・リズム表現活動、水泳や茶道など様々なことが行われており、先生方は子どもたちに的確な指示を出しながら、ルールを守ることや後片付けの方法を説明されていました。
最後に幼稚園のみなさんと同じ給食をごちそうになりました。薄味だけどおいしい味付けや骨の処理がしっかりされている魚など、子どもたちが食べやすいように工夫がされていることが分かりました。施設の工夫も様々なところでされており、大変勉強になりました。ありがとうございました。
ウイロビー高校との合同授業(国際ビジネス系列)
令和5年年9月6日(水)1限に国際ビジネス系列の3年生とオーストラリアのウイロビー高校の日本語選択の生徒の皆さんとTV会議をしました。
西陵の生徒達は
- 日本の文化
- 日本のアニメ
- 日本の四季
- 浴衣の着付け
について英語でプレゼンテーションをしました。
オーストラリアからは自分たちの学校について日本語でプレゼンテーションがありました。
名古屋市西図書館にPOP展示(保育基礎・系列外選択科目)
名古屋市西図書館にPOP展示
昨年度に引き続き名古屋学院大学の川﨑めぐみ先生に絵本POPの作り方についてご講演いただき、2年生系列外選択科目「保育基礎」の受講者32名でお気に入り絵本のPOPを作成しました。子どもの時に好きだった絵本や誰かに読んでもらった記憶のある絵本をPOPにしている生徒が多かったです。。
POP作品は、11月2日から12月15日まで名古屋市西図書館児童室に絵本とともに展示していただいています。よかったら名古屋市西図書館に見に行ってみて下さい。
外部講師講演『幼稚園の一日』(子ども系列)
椙山女学園大学の磯村正樹先生に『幼稚園の一日』という内容でご講演いただきました。保育者としての園での一日のほか、幼児期の教育、園を見学する時に気を付けること、保育者として大切なことなど多くのことをお話ししていただきました。
講演の中では、季節にあった手遊びもいくつか紹介していただきました。今後の活動に活かせそうです。11月初めに訪問する名古屋文化幼稚園見学の際のポイントもおさえることができました。ありがとうございました。
児玉小学校2年生訪問 校内探検(子ども系列)
『学区探検をしよう!』というテーマに取り組んでいる児玉小学校2年生が西陵高校に来てくれました。小学校と高校の施設の違いや高校での授業風景を見てもらいました。グラウンドや図書館、本校の特徴的な施設、総合実践室や介護実習室などいくつかの施設をグループに分かれてまわりました。
系列外選択科目「保育基礎」では、初めての小学生との交流でした。子どもと交流を持ちたい生徒も多くいたので、よい機会をいただき、楽しく、充実した時間が過ごせました。ありがとうございました。児玉小学校のみなさん、また遊びに来て下さいね。
[中学生向け]2023第2回学校見学会を実施しました
秋晴れの天候の中、330名を超える方々にご参加いただきました。
ありがとうございました。
お気づきの点がございましたら、配布しました用紙記載のアンケートからお送りください。
今年度の学校見学会は終了しましたが、本校に対するご質問などは、本校・総合学科推進部までお電話にてお寄せください。
よろしくお願いいたします。