ホーム » 系列 » 情報ビジネス系列(情報メディア系列)

情報ビジネス系列(情報メディア系列)」カテゴリーアーカイブ

2年生 系列科目・系列外科目再登録説明会

令和5年5月19日(金),系列科目・系列外科目の再登録についての説明会が行われました。

総合学科では1年次に科目「産業社会と人間」で自分の将来の夢や職業,深めていきたい学問の内容の研究などをすすめます。その一環で2・3年生で履修する科目を担任・副担任・系列の担当者などと相談しながら決めていきます。
2年次では1年次に選択した3年次の科目を進路希望や興味・関心に合わせて変更することができます。多くの生徒は1年次によく考えて選択をしているので変更は少ないのですが,説明会を通じて普段の学習や今後の進路などについて考えてもらう機会としています。

1学期中間考査・PTA総会・学年行事

令和5年5月16日(火)から1学期中間考査がはじまりました。

西陵では1年生は芸術科目以外は共通履修になりますので考査科目は全て同じです。2年生から系列や選択科目によって考査の時間割が異なります。

ある日の考査では,2年生経営ビジネス系列・国際ビジネス系列・情報ビジネス系列の生徒は同じクラスでも「1限だけ考査がある生徒」「2限だけ考査がある生徒」「1限から3限まで考査がある生徒」など選択の多様性に合わせた時間割になっています。

本日はPTA総会など保護者の皆様に来校いただく行事が午後から行われました。
PTA総会の後は,1年生は保護者の方向け系列・選択科目説明会,2年生は学級懇談会,3年生は進路説明会が行われました。熱心に説明を受けていただき,会が終わった後は担当者に質問されている様子もみられました。

1年生タブレット配布

西陵高校では令和4年10月から学習者用タブレットを配布し,授業で活用しています。
令和5年度入学生は総合的な探究の時間「探究Ⅰ(2単位)」でタブレットの配布と導入指導を行っています(教育課程・西陵高校の「総合的な探究の時間」)。
導入指導では校内環境の説明やパスワードの変更,Teamsの活用方法・OneDriveの使い方,スマートフォンとの連携など幅広く学習します。
今後,様々な教科・科目での活用を進めていきます。

学校訪問 名古屋工学院専門学校・名古屋文理大学(情報メディア系列)

情報メディア系列3年「ビジネス情報管理」の授業の一環で名古屋工学院専門学校,名古屋文理大学に訪問しました。

令和4年5月27日(金)に名古屋工学院専門学校に訪問しました。先生方より専門学校での学びについて講演いただき,その後施設見学を行いました。講演では本校の卒業生で現在,名古屋工学院専門学校で学んでいる学生から今学んでいること,将来の目標などを話していただきました。生徒の質問にも丁寧に答えていただき,今後の進路を考えるうえでの参考となりました。


令和4年7月1日(金)に本校と高大連携をしている名古屋文理大学に訪問しました。情報メディア学部での学びや学生の研究内容などをご講演いただきました。名古屋文理大学の先生方,学生の皆様にご案内いただき,スマートフォンを用いたAR技術についての実習,学内の施設見学・体験を行いました。大学の専門的な学びの一端をみることができました。





ブラザーミュージアム訪問(情報メディア系列)

1/14(金)ブラザー工業株式会社のブラザーミュージアムを「ビジネス情報管理」選択者の3年生が訪問しました。
ブラザーグループの企業概要・株式会社エクシング様よりカラオケJOY SOUNDについてのご講演をいただき、ミュージアムを見学しました。
様々な製品を実際に見学、説明を受けることでこれまで学習してきた内容の理解が深まりました。

 

系列・科目選択説明会(保護者の方向けWeb版)

例年1年生の保護者の方向けに「系列・科目選択説明会」を実施しています。
今年度は校内で説明会の実施ができませんので、動画にてご説明いたします。
こちらのページをご覧ください。なお閲覧にはパスワードが必要です。お子様を通じてお知らせさせていただきます。

※一部の動画が準備中にてご覧いただけません。順次準備をすすめます。

情報セキュリティマネジメント試験に合格しました(情報メディア系列)

令和元年10月に実施された情報セキュリティマネジメント試験に3名の生徒が合格し、学校長に報告をしました。
情報メディア系列「高度情報処理」の授業で4月から勉強してきた成果を発揮することができました。

今後も資格取得や学習に積極的に取り組んでいきます。

学び合うプログラミング授業(情報メディア系列)

情報メディア系列3年「プログラミングⅡ」を選択している生徒が、2年生向けにプログラミングやプログラミング的思考についての授業を行いました。

普段の授業では、Javaを使ったプログラミングの授業を受けています。今回は、そもそもプログラミングとは何かということを後輩に伝えることを目的に資料作成、模擬授業を行いました。




資料を調べ、提示する資料やアンプラグドプログラミングの手法を用いた練習問題を作成しました。






2年「プログラミングⅠ」の授業で3年生が講師となり授業を行いました。
実物投影機やホワイトボード、作成した資料を用いて、プログラミングとは何か、プログラミング的思考・考え方を講義しました。
3年生は資料の整理・作成、講義の内容を筋道立てて考えるなど、これまで学習したプログラミングやプログラミング的思考を活用することができました。
2年生はそれぞれの生徒の講義をきき、内容の充実さに感心するとともに、今後の授業に役立つよう熱心にメモをとっていました。

ブラザーミュージアム訪問(情報メディア系列)

ブラザー工業株式会社のブラザーミュージアムを「ビジネス情報管理」選択者の3年生が訪問しました。
ブラザーグループの企業概要・株式会社エクシング様よりカラオケJOY SOUNDについてのご講演をいただき、ミュージアムを見学しました。
様々な製品を実際に見学、説明を受けることでこれまで学習してきた内容の理解が深まりました。


キャノンデジタルハウス名古屋訪問(情報メディア系列)

平成30年1月12日、情報メディア系列「ビジネス情報管理」選択の3年生がキャノンデジタルハウス名古屋を訪問しました。
カメラやプリンタなどをはじめとするキャノン製品の見学や体験、説明をうけました。
実際に体験やわからないことを丁寧にこたえていただいたことで、これまでの学習の知識をさらに深めることができました。






Views

Category Posts

Archive

  • 277
  • 3,943,603