ホーム » 系列 » 国際ビジネス系列

国際ビジネス系列」カテゴリーアーカイブ

異文化理解授業【国際ビジネス系列】

2025年7月9日(水)2限・3限

国際ビジネス系列の2年生と3年生に対して、異文化理解授業の一環として、名古屋市立大学の留学生1名(中華人民共和国)をお招きしました。授業では、中国の八大料理や、日本の共通テストに相当する中国の大学統一入学試験である「高考」について学びました。

中華料理でも地域によって料理の特徴が違ったり、中国の入試制度について丁寧に教えていただき、興味を持って楽しく授業を受けることができました。

また、生徒からの質問で流行中の麻辣麺についてもお話してくださり、有意義な時間を過ごすことができました。

国際交流会【国際ビジネス系列】

2025年7月7日(月)

中京大学の留学生に来校していただき、国際ビジネス系列の3年生の授業で交流会を行いました。

生徒たちが主体となって準備を行い、ミニキャンパスツアーではグランド、体育館、下駄箱、購買、掃除道具での掃除、普通教室などを紹介しました。

その後、教室内でかるた遊び、浴衣着付け、折り紙、ペン字、観光紹介、アニメ紹介など日本文化や遊びを体験していただきました。

また、生徒たちは日ごろの日常英会話の学習成果を発揮できるように頑張っていました。

最後は、みんなで輪になり盆踊りを踊って楽しく有意義な時間を過ごすことができ交流を深めました。

 

浴衣着付け講座【国際ビジネス系列】

国際ビジネス系列3年生 国際理解の授業にて、
今年も浴衣着付け講座を行いました。

半幅帯の文庫結びも全員上手く結べるようになりました。
7月7日(月)の留学生との交流会では、留学生のみなさんにも浴衣を体験していただきます。

PTA総会および学年別保護者説明会・懇談会

5月15日(木)PTA総会に続いて各学年で保護者説明会・懇談会が行われました。

1年生は体育館で系列・科目選択説明会を、

2年生は各教室で学級懇談会を、

3年生は視聴覚室で進路説明会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加された保護者のみなさま、ありがとうございました。

1年生系列・科目選択説明会(全体説明会)

5月8日(木)「産業社会と人間」の授業にて、系列・科目選択説明会(全体説明会)が行われました。

説明会では、系列・科目選択の概要と各系列より学習内容の概要が説明されました。

5月29日(木)には系列個別の説明会が予定されており、それぞれ学習内容の詳細を聞きたい系列を2つ選び、系列の担当者より話を聞きます。

その後、7月の系列・科目予備登録の提出と保護者会を経て、10月には本登録の提出となります。

お茶の講習会【国際ビジネス系列】

2025年2月12日(水)3限、今年度も日本文化を伝える授業の一環として、国際ビジネス系列3年生「国際理解」の授業で、お茶の講習会を行いました。

外部講師の先生をお招きし、お抹茶だけでなくお茶を急須で入れる体験をしました。

ナゴヤ・コンパス・プロジェクトおよびDXハイスクール 公開授業

令和6年12月20日(金),ナゴヤ・コンパス・プロジェクトおよびDXハイスクールの公開授業を実施しました。教育委員会や各校種の先生方にご参加いただき,概要説明の後,4教科の公開授業を行いました。

保健体育科「保健」

「休養・睡眠と健康」をテーマに,現代の健康問題や新しい時代における健康の考え方について理解を深めました。生徒たちはグループワークを通じて休養について考察し,タブレットを活用しながら意見を発表・共有しました。


商業科「マーケティング」

これまでの学習内容を活かし,西陵高校のCM作成に取り組みました。各グループが市場調査に基づいて西陵高校の強みを検討し,タブレットや付箋を活用した対話的な活動を通じて発表を行いました。

福祉科「こころとからだの理解」

「認知症の治療・予防」をテーマに,音楽療法を起点とした特色ある授業を展開しました。生徒それぞれがプレゼンテーションを行い,言葉の持つ力や効果的なコミュニケーションについて主体的に学ぶことができました。

情報科「情報Ⅱ」【DXハイスクール】

AIの学習の基本となる「機械学習」の単元を実施しました。人間の学習と機械の学習の比較を通じて,「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」について学習しました。TeamsのWhite Board機能を活用し,意見の共有と確認を行いました。この授業については,DXハイスクール事業の一環としても行われました。


公開授業後,校長より本校のコンパスプロジェクトとDXハイスクールにおけるこれまでの取り組みと成果について報告しました。続いて,鳴門教育大学大学院学校教育研究科の藤村先生より,取り組み全体に対する講評とご指導をいただきました。


今後も生徒がより主体的に学ぶことができる,生徒主役の学びを研究していきます。

異文化理解授業(国際ビジネス系列)

2024年12月18日(水)2限・3限

国際ビジネス系列の2年生と3年生に異文化理解の一環として、名古屋市立大学の留学生1名(ベトナム社会主義共和国)をお招きして

国の文化、料理、生活、行事、観光などについて授業をしていただきました。

実際にベトナムのお金を見たり、ベトナム語を習ったりして、興味を持って楽しく授業を受けることができました。

特にベトナム語の練習は生徒にとって貴重な体験となりました。

留学生との交流体験授業(国際ビジネス系列)

2024年7月8日(月)3限

中京大学の留学生に来校していただき、国際ビジネス系列の3年生と交流体験授業をしました。

生徒たちは留学生の皆さんに書道、浴衣着付け、射的、折紙など日本文化や遊びを体験していただけるように授業内で準備してきました。

また、生徒たちは日ごろの日常英会話の学習成果が発揮できるよう頑張っていました。

さらに、昼食の時間は一緒に食事をして交流を深めました。

浴衣の着付け講座(国際ビジネス系列)

2024年6月5日(水)・10日(月)

国際理解の授業で浴衣の着付け講座を実施しました。

半幅帯の文庫結びも全員上手に結ぶことが出来ました。日本の伝統文化のいい体験学習になりました。

Views

Category Posts

Archive

  • 103
  • 2,166,159