ホーム » 系列 » 国際ビジネス系列

国際ビジネス系列」カテゴリーアーカイブ

ウイロビー高校との合同授業(国際ビジネス系列)

令和5年年9月6日(水)1限に国際ビジネス系列の3年生とオーストラリアのウイロビー高校の日本語選択の生徒の皆さんとTV会議をしました。
西陵の生徒達は

  1. 日本の文化
  2. 日本のアニメ
  3. 日本の四季
  4. 浴衣の着付け

について英語でプレゼンテーションをしました。



オーストラリアからは自分たちの学校について日本語でプレゼンテーションがありました。

全国大会成績(速記部)

令和5年8月4日に東京大学で開催された第93回全国高等学校速記競技会に出場しました。
3名が決勝戦に進み団体5位,個人9位・10位に入賞することができました。
応援ありがとうございました。今後の大会も上位の成績を目指してがんばります。

浴衣の着付け授業(国際ビジネス系列)

2023年7月12日(水)1限・2限、国際ビジネス実務の授業で今年も浴衣の着付けを実施しました。半幅帯の文庫結びも全員上手に結ぶことが出来ました。

留学生との交流授業(国際ビジネス系列)

2023年7月10日(月)3限・4限、中京大学の留学生に来校していただき、国際ビジネス系列の3年生が授業で交流をしました。授業の最初に、本校の生徒が日本の文化についてプレゼンテーションを英語で行い、その後、浴衣の着付け、書道の体験、風船釣り、射的などの日本の文化を体験して交流をしました。さらに、昼食の時間は一緒に食事をして交流を深めました。

異文化理解授業(国際ビジネス系列)

2023年7月3日(月)2限・3限、国際ビジネス系列の2年生と3年生対象に異文化理解の一環として、名古屋市立大学の留学生2名(ドイツ連邦共和国、大韓民国)を招聘しそれぞれの国の文化や習慣について授業をしていただきました。1時間に2つの国についての内容でしたが、生徒たちは限られた時間の中、一生懸命にメモをとり、興味深そうに受講をしていました。

1年生系列・科目選択説明会(系列別説明会)

令和5年6月1日(木)「産業社会と人間」の授業にて系列・科目選択説明会(系列別説明会)が行われました。
先日行われた系列・科目選択説明会の全体説明会では各系列より学習内容の概要が説明されました。本日の説明会では学習内容の詳細を聞きたい系列を2つ選び,担当より話をききました。
7月の系列・科目の予備登録,10月の本登録に向けて熱心にメモをとる様子がみられました。







2年生 系列科目・系列外科目再登録説明会

令和5年5月19日(金),系列科目・系列外科目の再登録についての説明会が行われました。

総合学科では1年次に科目「産業社会と人間」で自分の将来の夢や職業,深めていきたい学問の内容の研究などをすすめます。その一環で2・3年生で履修する科目を担任・副担任・系列の担当者などと相談しながら決めていきます。
2年次では1年次に選択した3年次の科目を進路希望や興味・関心に合わせて変更することができます。多くの生徒は1年次によく考えて選択をしているので変更は少ないのですが,説明会を通じて普段の学習や今後の進路などについて考えてもらう機会としています。

1学期中間考査・PTA総会・学年行事

令和5年5月16日(火)から1学期中間考査がはじまりました。

西陵では1年生は芸術科目以外は共通履修になりますので考査科目は全て同じです。2年生から系列や選択科目によって考査の時間割が異なります。

ある日の考査では,2年生経営ビジネス系列・国際ビジネス系列・情報ビジネス系列の生徒は同じクラスでも「1限だけ考査がある生徒」「2限だけ考査がある生徒」「1限から3限まで考査がある生徒」など選択の多様性に合わせた時間割になっています。

本日はPTA総会など保護者の皆様に来校いただく行事が午後から行われました。
PTA総会の後は,1年生は保護者の方向け系列・選択科目説明会,2年生は学級懇談会,3年生は進路説明会が行われました。熱心に説明を受けていただき,会が終わった後は担当者に質問されている様子もみられました。

1年生タブレット配布

西陵高校では令和4年10月から学習者用タブレットを配布し,授業で活用しています。
令和5年度入学生は総合的な探究の時間「探究Ⅰ(2単位)」でタブレットの配布と導入指導を行っています(教育課程・西陵高校の「総合的な探究の時間」)。
導入指導では校内環境の説明やパスワードの変更,Teamsの活用方法・OneDriveの使い方,スマートフォンとの連携など幅広く学習します。
今後,様々な教科・科目での活用を進めていきます。

国際ビジネス系列の取り組み

国際ビジネス系列では外部講師や外部施設の活用をすすめ、実践的な授業を展開しています。令和3年度に行われた実践的な事例をご紹介します。

1.グローバル・ワークショップに行きました

令和3年10月12日(火)、国際ビジネス系列の3年生が、令和4年1月12日(水)に同系列2年生がグローバル・エデュケーション・センターで行われたグローバル・ワークショップを受講しました。ワークショップは、すべて英語で行われ普段できない有意義な時間を過ごしました。




2 名古屋市立高校生海外派遣事業(NACOS)の代替行事を行いました

令和3年11月17(水)、国際ビジネス系列の3年生が有松(重要伝統的建造物群保存地区・街並み保存地区)とトヨタ産業技術記念館に行き、名古屋の観光地を英語で紹介するビデオを制作しました。
・有松(重要伝統的建造物群保存地区)では、街並みの紹介と有松・鳴海絞会館で経済産業大臣指定伝統的工芸品である有松・鳴海絞りの学習と体験をしながら、グループに分かれてビデオを制作しました。

・トヨタ産業技術記念館では、トヨタグループの歴史と技術を学びながらグループに分かれてビデオを制作しました。

3 異文化理解授業

令和3年11月30日(火)、国際ビジネス系列3年生「国際ビジネス実務」の授業、同系列2年生「ビジネス英語入門」の授業でイタリア共和国出身のVECCHI Pietro(ヴェッキ・ピエトロ)先生を招聘し、異文化理解の授業を行いました。VECCHI Pietro先生から、イタリアの日常生活を中心に文化や日本との違いを教えていただきました。イタリアのカフェやクリスマス等の様々な画像を見せていただき、生徒はイタリアに思いを馳せながら受講しました。

4 マレーシア科学大学とのオンライン交流3

令和4年2月7日(月)4限、国際ビジネス系列2年生「ビジネス英語入門」の授業で名古屋市立高校生海外派遣事業(NACOS)に代わるオンライン交流を行いました。昨年の6月に同系列の3年生がお世話になったマレーシア科学大学(USM)日本文化センター所長 副田 雅紀 先生に今回もお願いし、マレーシアについて講義をしていただきました。特にマレーシアの文化や多民族国家での人々の生活について講義をしていただきました。講義は、マレーシアの航空会社の飛行機に搭乗しflight attendant案内され、マレーシアに到着するシーンからはじまりました。生徒は、マレーシアに旅行に行った雰囲気を味わいながら受講しました。

5 日本文化(日本茶について)の学習

令和4年2月9日(水)3限・4限、国際ビジネス系列3年生「国際ビジネス実務」の授業で日本文化のお茶について日本茶インストラクター 上畑 勝己 先生より日本茶の歴史や種類、淹れ方や味わい方など、日本茶に関する様々なことを教えていただきました。感染予防のため、生徒がお互いに淹れて試飲する実習は行いませんでしたが、講師の方々がお茶を淹れる様子を興味深く観察し、淹れていただいたお茶を味わいながら日本文化の一端に触れました。

Views

Category Posts

Archive

  • 1,362
  • 4,184,694