外部講師によるグローバル教育講座2(国際ビジネス系列)
令和5年12月18日(月)、国際ビジネス系列の2年生と3年生に異文化理解の授業の一環として、名古屋市立大学のインドネシアからの留学生を招聘しインドネシアの文化や習慣について授業をしていただきました。生徒たちは限られた時間の中、一生懸命にメモをとり、興味深そうに受講をしていました。
外部講師によるグローバル教育講座(国際ビジネス系列)
令和5年11月21日(火)、ようやくコロナ緊急事態宣言の終了となり、厳しい状況に置かれていた、観光業界の経営回復も期待できるようになり、観光や交通運輸関連で働きたいと希望する生徒が多い国際ビジネス系列では名古屋観光専門学校より4名の講師の先生をお招きし、現在の観光業界の説明や、GS(グランドスタッフ)の体験のご教授を受けました。
講師のおひとりは西陵卒業生の金山さんでした。先輩は西陵で国際ビジネス系列に所属し、積極的に海外の人々と交流を深めました。かねてよりGSになる目標を達成するために名古屋観光専門学校に進学され、今年ANA成田エアポートサービスのGSとして就職が内定されました。先輩の英語の学習方法のお話は後輩たちにおおいに刺激を与えて下さいました。
講師の先生のお話はとても分かりやすく学ぶ努力と将来の希望を持たせてくださいました。先生方、お忙しいところ本当にありがとうございました。
有松絞体験・有松街並み散策ツアー
令和5年12月21日(木),ものづくりやデザインを学ぶ名古屋市立工芸高等学校のみなさんと合同で有松絞体験・有松街並み散策ツアーを行いました。
有松絞の工房では有松絞を体験させていただき,工房の中の見学や説明を受けました。有松絞会館では有松絞の歴史や職人の方のお話をきき,日本の伝統文化の理解を深めることができました。
国際ビジネス系列では今後海外の学校との合同授業で今日の体験を伝えられるように準備をしていきたいと考えています。
ウイロビー高校との合同授業(国際ビジネス系列)
令和5年年9月6日(水)1限に国際ビジネス系列の3年生とオーストラリアのウイロビー高校の日本語選択の生徒の皆さんとTV会議をしました。
西陵の生徒達は
- 日本の文化
- 日本のアニメ
- 日本の四季
- 浴衣の着付け
について英語でプレゼンテーションをしました。
オーストラリアからは自分たちの学校について日本語でプレゼンテーションがありました。
全国大会成績(速記部)
令和5年8月4日に東京大学で開催された第93回全国高等学校速記競技会に出場しました。
3名が決勝戦に進み団体5位,個人9位・10位に入賞することができました。
応援ありがとうございました。今後の大会も上位の成績を目指してがんばります。
浴衣の着付け授業(国際ビジネス系列)
2023年7月12日(水)1限・2限、国際ビジネス実務の授業で今年も浴衣の着付けを実施しました。半幅帯の文庫結びも全員上手に結ぶことが出来ました。
留学生との交流授業(国際ビジネス系列)
2023年7月10日(月)3限・4限、中京大学の留学生に来校していただき、国際ビジネス系列の3年生が授業で交流をしました。授業の最初に、本校の生徒が日本の文化についてプレゼンテーションを英語で行い、その後、浴衣の着付け、書道の体験、風船釣り、射的などの日本の文化を体験して交流をしました。さらに、昼食の時間は一緒に食事をして交流を深めました。
異文化理解授業(国際ビジネス系列)
2023年7月3日(月)2限・3限、国際ビジネス系列の2年生と3年生対象に異文化理解の一環として、名古屋市立大学の留学生2名(ドイツ連邦共和国、大韓民国)を招聘しそれぞれの国の文化や習慣について授業をしていただきました。1時間に2つの国についての内容でしたが、生徒たちは限られた時間の中、一生懸命にメモをとり、興味深そうに受講をしていました。
1年生系列・科目選択説明会(系列別説明会)
令和5年6月1日(木)「産業社会と人間」の授業にて系列・科目選択説明会(系列別説明会)が行われました。
先日行われた系列・科目選択説明会の全体説明会では各系列より学習内容の概要が説明されました。本日の説明会では学習内容の詳細を聞きたい系列を2つ選び,担当より話をききました。
7月の系列・科目の予備登録,10月の本登録に向けて熱心にメモをとる様子がみられました。
2年生 系列科目・系列外科目再登録説明会
令和5年5月19日(金),系列科目・系列外科目の再登録についての説明会が行われました。
総合学科では1年次に科目「産業社会と人間」で自分の将来の夢や職業,深めていきたい学問の内容の研究などをすすめます。その一環で2・3年生で履修する科目を担任・副担任・系列の担当者などと相談しながら決めていきます。
2年次では1年次に選択した3年次の科目を進路希望や興味・関心に合わせて変更することができます。多くの生徒は1年次によく考えて選択をしているので変更は少ないのですが,説明会を通じて普段の学習や今後の進路などについて考えてもらう機会としています。