ホーム » 系列 » 国際ビジネス系列 (ページ 5)

国際ビジネス系列」カテゴリーアーカイブ

グローバル語り部講座(国際ビジネス系列)

12月12日(水)3限・4限 国際ビジネス系列の3年生を対象にブラジル人のダシルバ・サミー・ケンジさんをお招きして、グローバル語り部講座を行いました。ダシルバさんは、日本の大学で国際経済学を学び、異文化経営学会の研究員として活躍されているため、今回の講座は、グローバルに活躍できる社会人にために必要なことについて教えていただきました。生徒たちの感想には、「固定概念を捨てて広い視野を持つことが大切だと思った」や「相手の国の文化を知り、好みを研究することが成功の鍵だとわかった」などがあり、異文化理解が深まった様子でした。

夢と命の絆づくり推進事業(国際ビジネス系列)

平成30年12月18日(火)海外から名古屋に訪れる方への観光案内を目的とし、名古屋市が運営する名古屋観光ルートバス「メーグル」の体験を行いました。

実際にメーグルで案内ボランティアをされている岩田様に来ていただきました
トヨタ産業技術記念館を見学しました
文化の道二葉館を見学しました
四間道を散策しました

名古屋には、あまり知られていない観光地がたくさんあることに気づきました。今回の経験を機に、観光を通じて海外の人々との絆づくりができるよう、今後も調査を続けていきたいです。

マレーシアより海外研修の様子

7月23日よりマレーシアに研修中の生徒の様子です。
マレーシアでの研修にも慣れてきて、現地の学生との交流も充実したものになっています。浴衣の着付けなどを紹介しました。



名古屋市立高校生海外派遣出発

名古屋市立高校では、夏期休業中に高校生の海外派遣を行っています。
今年度は、本校から2名の生徒が、7月23日から8月3日までマレーシアでの海外研修に参加します。
マレーシアに関する研修や企業訪問、表敬訪問などを行い、今日の出発まで準備をしてきました。
中部国際空港では、保護者の方、学校長をはじめ多くの職員が2名の生徒を送り出しました。

ビクトリア上海アカデミーのみなさんが来校(国際ビジネス系列)

平成30年7月3日(火)、香港からビクトリア上海アカデミーのみなさんが本校を訪問されました。国際ビジネス系列の3年生が校内の案内やおもてなし授業を行いました。
部活動の見学、体験をしていただき、日本の学校の取り組みを紹介しました。


仁川税務高校との国際交流(国際ビジネス系列)

平成30年1月17日(水)に韓国の仁川税務高校のみなさんが本校を訪問されました。

両校の代表生徒がスピーチを披露しました。


両校の学校長の挨拶、記念品交換が行われました。

本校バトン部によるパフォーマンスの様子

仁川税務高校のみなさんによるダンスパフォーマンスの様子

日本の文化を紹介するおもてなし授業の様子






両校の生徒がいっしょに昼食をいただきました。お互いの国の知っている単語を使い交流していました。

仁川税務高校の訪問は、一昨年、昨年に引き続き3回目となり、学校同士も生徒同士もより強い信頼関係が築けたと感じています。両校の生徒たちがこの経験を活かし、さまざまな場面で活躍してくれることを願っています。

グローバル語り部講座(国際ビジネス系列)

11月7日(火)1限・2限 国際ビジネス系列の2年生と3年生を対象にカナダ人のJon Johnsonさんをお招きして、グローバル語り部講座を行いました。
Johnsonさんが初めて日本に来た時のカルチャーショックや海外から見た日本の良さ、カナダの文化などについて教えていただきました。生徒たちは、自分たちの知らない国の文化について知ることができ、改めて日本の文化について考えるきっかけにもなりました。

新しいコンピュータシステム(iPad)を導入しました

平成29年8月1日にパソコン実習室のコンピュータが新しいものに更新されました。
iPadを1クラス分導入し、最新の環境で授業が展開できるようになりました。






浴衣着付け講習(国際ビジネス系列)

平成29年6月8日(木)国際ビジネス系列3年「国際理解」の授業で、浴衣の着付け講習を行いました。
国際理解では、海外の文化を学ぶ前に、まず日本の文化を学び、それを英語で表現したり、他国の方に紹介できるようにするための学習を行っています。生徒たちは、帯の結び方や浴衣のたたみ方など、実際に体験しながら学習しました。


国際キャリア教育推進講座(国際ビジネス系列)

7月11日(火)1限・2限 国際ビジネス系列の2年生と3年生を対象にTVディレクターの三代徹也先生をお招きして、国際キャリア教育推進講座を行いました。
三代先生は東京でTVディレクターとして活躍されており、ご自身の海外での経験や働く上で身につけておくべきことなどについてお話していただきました。海外では、言語は一つのコミュニケーション手段であり、言葉が話せなくても仕事ができるということや、私たちが何気なく見ているTV番組制作時の苦労話など、普段聞くことのできない話に生徒たちはとても興味を示していました。生徒たちが国際社会で生きていくために大切なことをたくさん教えていただきました。

Views

Category Posts

Archive

  • 831
  • 2,266,640