ホーム » 生徒諸活動 (ページ 2)

生徒諸活動」カテゴリーアーカイブ

マレーシア研修報告(8月12日)

世界遺産であるジョージタウンを見学しました。イギリス植民地時代の風景や、セントジョージ教会を初め中国寺院やモスク,ヒンズー教寺院など様々な文化にふれました。
明日からはホームステイが始まります。




マレーシア研修報告(8月11日)

午前はマレーシアに拠点をもつ日系企業の東レ様を訪問し,企業説明と紡績工場の見学を行いました。
午後はUSM(マレーシア科学大学)でクロージングセレモニーを行い,生徒15名,USMの学生バディ5名,引率教員が交流プログラムの修了の証書と記念品をいただきました。



マレーシア研修報告(8月10日)

現地での研修は日程の約半分を終えました。少し疲れた様子もありますが,日々の新たな出会いや出来事に充実感を感じています。
午前はUSM(マレーシア科学大学)内の保育施設でこどもたちと折り紙や糸電話で一緒に遊び,交流しました。
午後は宿泊しているホテルのマネージャーから,ホテル経営についての講演をしていただきました。


マレーシア研修報告(8月9日)

本日の午前中はロヒンギャ難民の施設に訪問しました。子どもたちと折り紙・糸電話など日本の遊びを通じて交流しました。
午後からはUSM(マレーシア科学大学)施設内でマレー舞踊を教えていただき、伝統衣装をきて踊りました。


マレーシア研修報告(8月8日)

韓江High School(小中高大併設)に訪問しました。多くの生徒のみなさんの歓迎を受けました。
研修団の代表生徒が英語で挨拶を行いました。その後,練習してきた盆踊りを披露し,交流を深めました。



マレーシア研修報告(8月7日)

昨日,中部国際空港を出発した研修団は夜遅くにマレーシア・ペナンに到着しました。遅くの到着にもかかわらず現地の皆様に出迎えていただきました。
本日はUSM(マレーシア科学大学)にてマレーシアについての説明を受けました。午後からクイーンズベイモールという商業施設を散策する予定です。

名古屋市立高校生海外派遣事業(マレーシア研修)

令和5年8月6日(日),名古屋市立高校生の海外派遣事業で本校の生徒5名がマレーシアに出発しました。
名古屋市立高校では夏季休業中を中心に各校の代表生徒を様々な国に派遣する事業を行っています。この夏季休業中,西陵からはマレーシア・ウズベキスタン・台湾・中国・韓国に派遣されます。
このうちマレーシア研修には5名の生徒が12日間派遣されます。マレーシアでは現地大学生とのボランティア活動,会社訪問,ホームステイなど多くの研修を行います。
中部国際空港では教育委員会からの激励や多くの保護者の方のお見送りをいただき元気に出発しました。



幼稚園に壁面制作をしました(科目:子どもの発達と保育)

2年生系列外選択科目「子どもの発達と保育」の受講者26名でクリスマスの壁面構成を行い、名古屋市立第三幼稚園の年長組の2教室に飾らせてもらいました。
この制作にあたっては、名古屋市立比良西幼稚園園長室田ひふみ先生、現場で活躍していらっしゃる長谷美春先生のお二人に壁面構成の意義や工夫などをお話いただき、それを参考にしてアイデアを出し合いました。さらに制作・展示に関しては、名古屋市立幼稚園に長年携わっていらっしゃった元名古屋市立第一幼稚園園長、現椙山女学園大学講師鈴木照美先生にもご助言いただき、みんなで力を合わせて制作しました。
生徒たちからは「ただ季節にあったものを作るだけではなく、その壁面によって子ども達に何を伝えたいのか、何を感じて欲しいのかを考えて制作するのが大切ということを学びました。」「考えて、作って、貼って…とものすごく先生方の大変さが分かりました。」「壁面制作で素敵なものを作れるといいな。」「なにをメッセージするか、どこに配置するのか、効果的にするには何が必要か、細かく構図を考えることが大切だと学ぶことが出来ました。」などの感想があげられました。
先日、第三幼稚園園長平松章予先生はじめご助言いただいた鈴木先生、ご講演いただいた室田先生、長谷先生、第三幼稚園の先生方にお手伝いいただき、無事壁面を飾ることが出来ました。校内にも校長室前、図書館、東館講義室掲示板に展示しました。

POPを制作しました(科目:子どもの発達と保育)

2年生系列外選択科目「子どもの発達と保育」の受講者26名でお気に入りの絵本のPOPを制作しました。
この制作にあたっては、名古屋市西図書館の司書の方をお招きして図書館や子どもと絵本についてご講演いただき、その後お気に入りの絵本を借りに行きました。お気に入り絵本をより理解するために、名古屋学院大学の川﨑めぐみ先生に絵本POPの作り方をご講演いただいて、それを参考にしてPOPを制作しました。
生徒たちからは「同じ内容でも言い回しを変えるだけで人の心を掴むことが出来ると分かり、面白いなと思いました。」「上手に作れるか不安な部分もありますが、読み手側の気持ちになって興味がわくPOPを作りたいと思います。」などの感想があげられました。
POP作品は、10月22日から12月15日まで名古屋市西図書館児童室に絵本とともに展示していただいています。校内図書館にも展示しました。

      

なごや未来ポケットに参加しました!(介護福祉系列介護福祉士コース)

3年生介護福祉士コース(13名)は、11月23日に名古屋市青少年交流プラザで行われた名古屋未来ポケットに参加しました。

これは、高校生が得意分野を活かし、先生となって小中学生向けにワークショップを行う企画です。介護福祉士コース13名は、『ふくしの仕事を知ろう!〜ふくしのあいことば〜』というテーマのもと、白状体験、視覚について、車いす体験を行いました。

『福祉は、知識、技術、人を想う心の3つを大切にしている。それを伝えたい』『少しでも福祉について知ってもらいたい、笑顔を届けたい』という想いのもと、この日に向けて準備を進めていきました。

来てくださった皆様、企画をするにあたって支えてくださいました皆様、たくさんの方々のご協力のおかげで無事に終えることができました。大変ありがとうございました。

今後も、福祉を通じて笑顔を届けることができるよう、生徒とともに積極的に活動していきたいと思います。引き続き、どうぞよろしくお願いします。

 

Views

Category Posts

Archive

  • 1,997
  • 2,267,806