1年生系列・科目選択説明会(系列別説明会)
令和5年6月1日(木)「産業社会と人間」の授業にて系列・科目選択説明会(系列別説明会)が行われました。
先日行われた系列・科目選択説明会の全体説明会では各系列より学習内容の概要が説明されました。本日の説明会では学習内容の詳細を聞きたい系列を2つ選び,担当より話をききました。
7月の系列・科目の予備登録,10月の本登録に向けて熱心にメモをとる様子がみられました。
外部講師講演(子ども系列)
外部講師講演『保育現場でみられる子どもの姿と理解』
桜花学園大学保育学部保育学科の淺井卓司先生に『保育現場でみられる子どもの姿と理解』という内容でご講演いただき、来週から出かける小学校や幼稚園の見学のポイントなどを教えていただきました。
生徒からは「子どもたちのどこを見るのが大切なのか、子どもたちとどう関わっていくかを知ることができた」「子どもと同じ目線で物事を見ていろいろ発見したい」などの感想があげられました。
来週から名古屋市立児玉小学校、名古屋市立第三幼稚園に見学に行きます。子どもたちと触れ合うことができるからこそ感じられることをいくつか発見できる機会となればと思います。
リトミック体験(子ども系列)
今年度よりスタートした子ども系列2年生「保育基礎」の授業でリトミックを体験しました。
この体験にあたっては、本校と高大連携を結んでいる名古屋柳城短期大学の長井典子先生をお招きしました。
少しシャイな子ども系列のメンバーですが、長井先生の奏でる素敵な音楽と上手な声掛けによりいつもよりも大きな声が聞かれ、笑い声の絶えない大変楽しい時間となりました。
生徒たちからは「将来、保育者になった時に役に立つと思いました。系列内でのコミュニケーションもとれ
たため、仲良くなるきっかけにもなって楽しかったです」「またやりたい」などの感想もあげられました。
子ども系列2年生17名の生徒の仲が深まった授業となりました。これからの子ども系列の授業も楽しく行っていきたいと思います。
令和5年度入学式についてのお知らせ
令和5年度入学式についてのお知らせは[こちら]をご覧ください。
名古屋市立比良西幼稚園との交流会(科目:子どもの発達と保育)
2年生系列外選択科目「子どもの発達と保育」の受講者26名と名古屋市立比良西幼稚園園児との交流会を行いました。交流会ではみんなでクッキーを作りました。クッキーを一緒に作るため、事前にエプロンと持ち帰り用袋に装飾をしてお迎えしました。
生徒たちからは「とにかくかわいい!」、「小さい手で器用にクッキーを作る姿に感動」、「周りにいる人が気を付けなくてはいけないことが色々あるということがわかった」などの感想があげられました。
子ども達と触れ合うことにより、とにかく楽しい時間を過ごすことができました。また色々なことを学び、貴重な体験をすることができました。比良西幼稚園のみなさん、ありがとうございました。
幼稚園に壁面制作をしました(科目:子どもの発達と保育)
2年生系列外選択科目「子どもの発達と保育」の受講者26名でクリスマスの壁面構成を行い、名古屋市立第三幼稚園の年長組の2教室に飾らせてもらいました。
この制作にあたっては、名古屋市立比良西幼稚園園長室田ひふみ先生、現場で活躍していらっしゃる長谷美春先生のお二人に壁面構成の意義や工夫などをお話いただき、それを参考にしてアイデアを出し合いました。さらに制作・展示に関しては、名古屋市立幼稚園に長年携わっていらっしゃった元名古屋市立第一幼稚園園長、現椙山女学園大学講師鈴木照美先生にもご助言いただき、みんなで力を合わせて制作しました。
生徒たちからは「ただ季節にあったものを作るだけではなく、その壁面によって子ども達に何を伝えたいのか、何を感じて欲しいのかを考えて制作するのが大切ということを学びました。」「考えて、作って、貼って…とものすごく先生方の大変さが分かりました。」「壁面制作で素敵なものを作れるといいな。」「なにをメッセージするか、どこに配置するのか、効果的にするには何が必要か、細かく構図を考えることが大切だと学ぶことが出来ました。」などの感想があげられました。
先日、第三幼稚園園長平松章予先生はじめご助言いただいた鈴木先生、ご講演いただいた室田先生、長谷先生、第三幼稚園の先生方にお手伝いいただき、無事壁面を飾ることが出来ました。校内にも校長室前、図書館、東館講義室掲示板に展示しました。
POPを制作しました(科目:子どもの発達と保育)
2年生系列外選択科目「子どもの発達と保育」の受講者26名でお気に入りの絵本のPOPを制作しました。
この制作にあたっては、名古屋市西図書館の司書の方をお招きして図書館や子どもと絵本についてご講演いただき、その後お気に入りの絵本を借りに行きました。お気に入り絵本をより理解するために、名古屋学院大学の川﨑めぐみ先生に絵本POPの作り方をご講演いただいて、それを参考にしてPOPを制作しました。
生徒たちからは「同じ内容でも言い回しを変えるだけで人の心を掴むことが出来ると分かり、面白いなと思いました。」「上手に作れるか不安な部分もありますが、読み手側の気持ちになって興味がわくPOPを作りたいと思います。」などの感想があげられました。
POP作品は、10月22日から12月15日まで名古屋市西図書館児童室に絵本とともに展示していただいています。校内図書館にも展示しました。
大会成績(陸上競技部)
11月6日(日)に行われた第34回全国高等学校駅伝競走大会愛知県予選会に初めて参加しました。
初めて駅伝に参加する選手もおり襷をゴールまでつなぐことを目標としました。
保護者の方,学校のサポートを受け,無事に完走することができました。また来年も参加し,ひとつでも順位をあげることができるように練習を重ねていきます。
本校卒業生がラグビーワールドカップ女子日本代表に選出されました
10月8日開幕のラグビーワールドカップ(RWC)2021ニュージーランド大会の登録メンバーが発表され、本校卒業生の永田虹歩が選出されました。
選出についての記事は[こちら]をご覧ください(日本ラグビーフットボール協会へリンク)
ラグビー女子日本代表の活動は以下の予定です。皆様応援よろしくお願いします。
9月15日(木)ニュージーランド遠征へ出発
9月24日(土)ニュージーランド代表戦
10月9日(日)RWC2021プール戦第1戦 カナダ代表戦
10月15日(土)RWC2021プール戦第2戦 アメリカ代表戦
10月23日(日)RWC2021プール戦第3戦 イタリア代表戦