ホーム » 系列 » ふくし系列(介護福祉系列) » 介護福祉士コース
「介護福祉士コース」カテゴリーアーカイブ
ナゴヤ・コンパス・プロジェクトおよびDXハイスクール 公開授業
令和6年12月20日(金),ナゴヤ・コンパス・プロジェクトおよびDXハイスクールの公開授業を実施しました。教育委員会や各校種の先生方にご参加いただき,概要説明の後,4教科の公開授業を行いました。
保健体育科「保健」
「休養・睡眠と健康」をテーマに,現代の健康問題や新しい時代における健康の考え方について理解を深めました。生徒たちはグループワークを通じて休養について考察し,タブレットを活用しながら意見を発表・共有しました。
商業科「マーケティング」
これまでの学習内容を活かし,西陵高校のCM作成に取り組みました。各グループが市場調査に基づいて西陵高校の強みを検討し,タブレットや付箋を活用した対話的な活動を通じて発表を行いました。
福祉科「こころとからだの理解」
「認知症の治療・予防」をテーマに,音楽療法を起点とした特色ある授業を展開しました。生徒それぞれがプレゼンテーションを行い,言葉の持つ力や効果的なコミュニケーションについて主体的に学ぶことができました。
情報科「情報Ⅱ」【DXハイスクール】
AIの学習の基本となる「機械学習」の単元を実施しました。人間の学習と機械の学習の比較を通じて,「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」について学習しました。TeamsのWhite Board機能を活用し,意見の共有と確認を行いました。この授業については,DXハイスクール事業の一環としても行われました。
公開授業後,校長より本校のコンパスプロジェクトとDXハイスクールにおけるこれまでの取り組みと成果について報告しました。続いて,鳴門教育大学大学院学校教育研究科の藤村先生より,取り組み全体に対する講評とご指導をいただきました。
今後も生徒がより主体的に学ぶことができる,生徒主役の学びを研究していきます。
東海地区高校生介護技術コンテスト・準優勝(ふくし系列・介護福祉士コース)
8月23日に行われた「第9回東海地区高校生介護技術コンテスト(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・各県代表8校参加)会場:三菱電機名古屋体育館」において、3年生ふくし系列介護福祉士コース3名(西尾・松岡・山本)が出場、優秀賞を受賞することができました。
このコンテストでは、事前課題として介護が必要な方の状況を把握し、コンテスト当日に発表される必要とされる介護を設定時間内に適切な介護技術を実践する競技です。
あと一歩で全国大会出場という悔しい結果でしたが、西陵高校のふくし系列介護福祉士コースが大切にしている、利用者の方に寄り添った介護実践は評価されました。
応援してくださった関係者のみなさま、ありがとうございました。
サンホープまつりに参加しました(2・3年生 ふくし系列 介護福祉士コース)
6月1日(土)、2年生・3年生ふくし系列介護福祉士コースは、名古屋市西区にある「サンホープ名古屋」さん主催の「サンホープまつり」に参加させていただきました。
毎年6月の第1土曜日に開催される「サンホープまつり」は、利用者さんによるバザー作品や近隣の皆さんの出し物などで盛大に盛り上がっています。
本年度も、介護福祉士コースはサンホープまつりの運営に参加させて頂きました。「どんな人でも楽しめる出し物になれるようにサポートしていきたい」「みんなが笑顔になれるように」という想いから、子どもから大人まで、どんな方でも楽しんで頂けるような運営を心がけるよう努力をしました。
当日は、様々なご支援のもと、多くの方に笑顔になっていただくことができました。そして何よりも、介護福祉士コースが笑顔でサンホープまつりの運営に携わることができました。生徒たちは、「自分たちがまず楽しいと思うこと。それが利用者さんやご来場いただいた方の笑顔につながる」と学ぶことができました。貴重な経験と思い出を頂きました。ありがとうございました。
この学びを今後の授業や実習でも生かしていきたいと思います。サンホープ名古屋さん、事前打ち合わせから当日まで、様々な打ち合わせやご支援を頂きありがとうございました。
介護実習が始まりました(3年 介護福祉士コース)
ふくし系列介護福祉士コースは、介護福祉士国家資格取得を目標に日々勉学に励んでいます。国家試験受験資格取得のため、3年生は施設での長期介護実習を行っています。3年生介護福祉士コース(13名)は、先週から12日間の実習が始まりました。
13名は4つの施設に分かれ実習に臨みます。12日間の実習の中で、利用者の方とふれあい・コミュニケーションをとり、「その人らしい生活」をサポートさせていただくための介護計画を立案・実施を行います。2年生の実習での学びや、日々の勉強で得た知識・技術を活用しながらさらに現場での学びを深めます。
たくさんの経験・学び・出会いを大切に、12日間の実習を頑張りましょう。
介護福祉士国家試験 合格発表報告(3年介護福祉系列 介護福祉士コース)
介護福祉系列・介護福祉士コース3年生(5名)は、1月28日(日)にポートメッセ名古屋にて第36回介護福祉士国家試験を受験しました。
3月25日(月)に合格発表があり、3年生は校内にて国家試験報告会をしました。皆様の応援もあり、無事5名全員が合格することができました。今回で10年連続100%の合格となります。先輩たちが頑張って歩んだ道のりを、後輩一同引き継いでいけるよう、努力を続けていきたいと思います。
たくさんの温かいご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
西区おもいやりのまち宣言推進月間に参加しました(3年 介護福祉士コース)
3年生介護福祉士コース(5名)は、2月23日(金)に西区役所で行われた「西区おもいやりのまち宣言推進月間」に参加させていただきました。
第1部では、認知症予防のミニ講和とタオル体操を講師の荒深先生(日本福祉大学)から頂きました。3年生5名は、荒深先生とタオル体操を地域の皆様の前で行わせていただきました。第2部では、映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」の上映が行われました。生徒たちは、この活動を通して「地域の方と笑いながら楽しく体操をできてよかった」「認知症に関する知識が深まりました。ご家族の方の想いを大切にできる専門職になりたいです」など学びを深めることができました。
この学びを今後の進路においても生かしていきたいと思います。西区役所の皆様、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
介護福祉士国家試験 合格発表(介護福祉士コース)
介護福祉系列・介護福祉士コース3年生(13名)は、1月29日(日)に吹上ホールにて第35回介護福祉士国家試験を受験しました。
3月24日(金)に合格発表があり、3年生は校内にて合格発表を確認しました。皆様の応援もあり、無事13名全員が合格することができました。今年で9年連続100%の合格となります。先輩たちが頑張って歩んだ道のりを、後輩一同引き継いでいけるように努力を続けていきたいと思います。
たくさんの温かいご支援・ご声援を頂きありがとうございました。
第9回 高校生介護技術コンテスト、第3位受賞しました(2年ふくし系列介護福祉士コース)
7月15日(土)愛知県立古知野高校で開催された、第9回愛知県高校生介護技術コンテストにて、優良賞(第3位)を受賞することができました。2年生で受賞をしたのは、西陵では初めてとなります。
この介護技術コンテストは、課題に対して介護が必要な方に対してどのような介護方法が適切であるのかを考え、実際のモデルに対しての介護を制限時間内で実施するものです。このコンテストに出場した介護福祉士コース2年生の3名(西尾咲紅・山本楽羅・松岡優羽)は、西陵らしい丁寧で思いやりあふれる介護を披露し、優良賞(第3位)を受賞しました。
生徒たちは、「その人が心地よく過ごせるように」「安心・安楽な介護」についての学びを深めて
この経験を、今後の授業・実習に生かしていきたいと思います。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
サンホープまつりに参加しました (2年ふくし系列 介護福祉士コース)
6月3日(土)、2年生ふくし系列介護福祉士コース(13名)は、名古屋市西区にある「サンホープ名古屋」さんが主催の「サンホープまつり」に参加させていただきました。
毎年6月の第1土曜日に開催される「サンホープまつり」は、利用者さんによるバザー作品や近隣の皆さんの出し物などで盛大に盛り上がっています。
本年度は、介護福祉士コース(13名)も参加させて頂きました。「どんな人でも楽しめる出し物を作りたい」「みんなが笑顔になれるように」という想いから、子どもから大人まで、どんな方でも楽しんで頂けるよう努力をしました。
当日は、様々なご支援のもと、多くの方に笑顔になって頂くことができました。生徒たちは、「「笑顔」を支えること」の大切さや価値を学ぶことができました。貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。
この学びを今後の授業や実習でも生かしていきたいと思います。サンホープ名古屋さん、事前打ち合わせから当日まで、さまざまな打ち合わせやご支援を頂きありがとうございました。