ホーム » 系列 » ふくし系列(介護福祉系列) » 介護福祉士コース (ページ 4)
「介護福祉士コース」カテゴリーアーカイブ
第7回「SSカフェ」を開催しました
11月21日(水) 3年生介護福祉士コース16名を中心に、認知症の方やその家族、地域の方が情報交換できる場として、地域にお住まいの約30~35名の方々を迎えて「SSカフェ(認知症カフェ)」を開催しました。
最初に、若年性認知症当時者の山田さんから認知症についてのお話を頂きました。日常生活でどのようなことに困っているのか、どのような支援が必要なのかを当事者の視点から話をしていただきました。参加された皆様は、大変熱心にお話を聞いていただき「認知症への理解や知識が深まった」などの声を頂きました。
次に「美味しいコーヒーの淹れ方」や「絵手紙」企画をさせていただきました。「コーヒー」という身近なものを通して「自宅でも笑顔で過ごしてもらいたい」という生徒の想いからスターバックスコーヒーさん協力のもと、コーヒーの淹れ方・楽しみ方を体験していただきました。「絵手紙」企画では、今の季節を感じていただきながら昔を懐かしんだり、現在の話をされたりと楽しんで取り組んでいただきました。
どの企画も前回いただいた意見をもとに改善を重ね、参加していただいた皆様に「楽しかったよ、また来たい。」といった多くの声をいただくことができました。
今回も西区南部いきいき支援センターの方々をはじめ、たくさんの方々の協力を得ながら無事に終えることができました。大変ありがとうございました。
今後も地域のみなさんが笑顔で過ごすことができるよう、生徒とともに積極的に活動を続けていきたいと思います。引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いします。
杜の家「ゴロバレー」に参加しました
11月7日(水)3年生介護福祉士コース16名は、名古屋市名東区にある障害者支援施設「杜の家」で行われたゴロバレーに参加させて頂きました。
ゴロバレーとは、リハビリを目的とした、25年以上前から行われている愛知県発祥のスポーツです。バレーを立たずに行うことができ、どのような方でも楽しむことができる障害者スポーツとなっています。
「杜の家チーム」と「西陵チーム」に分かれ、対戦しました。対戦後は、「時間を忘れるほど楽しかった」「ずっと笑っていた」などの声があがり、同じ場所でともに笑うこともコミュニケーションの1つだということを学ぶことができました。その後、職員の方に施設の案内をしていただき、障害施設への学びも深めることができました。
障害施設に関する知識や障害者スポーツを通じて人と関わることの大切さを学ぶことができました。今回の「ゴロバレー」は杜の家の皆様の協力のもと、参加させていただきました。大変ありがとうございました。
この学びを、卒業後の進路に生かせるよう日々の勉学に力を入れていきます。
児玉学区防災訓練に参加しました
10月21日(日) 2年生介護福祉士コース16名は児玉学区防災訓練に参加しました。
児玉小学校にて、万が一の災害に備えて学区民一人ひとりが連帯感をもって「自分たちの町は自分たちで守る」ことができるよう自主防災訓練が実施されました。防災講話・AED・三角巾の使い方・消火器の取り扱い実技等行われている中で、生徒は災害時の避難行動介護支援の実演をさせていただきました。
最初に生徒たちは、劇で地震が起きた際の身の守り方を発表しました。ビルの下で歩いている時、海で遊んでいる時などの場面に応じた身の守り方を参加していただいた皆様にお伝えしました。
次に、車いす介助の実演をさせていただきました。急な坂道や段差があるときの車いす介助を実演した後、実際に参加していただいた皆様に体験していただきました。「車いすの操作方法を知らなかった」、「地域の方が困っていた時に助けることができる」といった多くの声を頂くことができました。
生徒自身も、防災に関する意識を高めることができました。児玉学区連絡協議会の皆様をはじめ、たくさんの方々の協力のもと参加させていただきました。大変ありがとうございました。
「自分たちの町は自分たちで守る」ことができるように、今後も生徒と共に積極的に防災・介護支援等に関する知識を深めていきたいと思います。
介護福祉系列活動報告(第3回SSカフェ)
7月12日(水)3年生介護福祉士コース9名を中心に、認知症の方やその家族、地域の方が情報交換できる場として、地域にお住まいの約40名の方々を迎えて「SSカフェ(認知症カフェ)」を開催。
最初にリハビリ体操を行った後、物忘れと認知症の違いについて認知症セルフチェックやクイズを用いて紹介しました。
また、徳まる子様にお越しいただき、南京玉すだれを披露していただきました。生徒たちは、前回いただいた意見を元に改善を重ね、参加していただいた皆様に「楽しかったよ。また来たい。」といった多くの声をいただくことができました。
今回も西区南部いきいき支援センターの方々をはじめ、たくさんの方々の協力を得ながら無事に終えることができました。ありがとうございます。
今後も地域のみなさんが笑顔で過すことができるよう、名古屋市内唯一の福祉系高校として積極的に活動を続けていきたいと思います。引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いします。
介護福祉系列活動報告(第2回SSカフェ)
2月8日(水)2年生介護福祉士コース9名を中心に、地域の人たちに認知症への理解を深めてもらおうと、認知症の人やその家族と交流できる「SSカフェ(認知症カフェ)」を西区南部いきいき支援センターと協力して開催。約50名の地域にお住まいの高齢者の方が参加されました。
生徒たちは、認知症の人への接し方について「認知症の家族がデイサービスに行きたがらない時にはどうするか」などの質問を出してクイズ形式で紹介しました。また、参加した人たちにお茶やコーヒーを出した上で、一緒に話をしたり、こまを回したりして交流しました。本当にたくさんの方々のご協力により開催できました。ありがとうございました。
今後も地域のみなさんが笑顔で過ごすことができるよう、名古屋市内唯一の福祉系高校として積極的に活動を続けていきたいと思います。引き続き、ご支援ご協力をよろしくお願いします。