外部講師講演『幼稚園の一日』(保育基礎・子ども系列2年)
外部講師講演『幼稚園の一日』
昨年度に引き続き、椙山女学園大学の磯村正樹先生に『幼稚園の一日』という内容でご講演いただきました。幼稚園や保育所の一日のほか、幼児期の教育、園を見学する時に気を付けること、保育者として大切なことなど多くのことを、実践を交えてわかりやすくお話いただきました。
生徒からは、「今回の講演の内容を見学に活かしたい」「成果や結果だけでなく過程を大事にしたい」「子どもが“楽しい”“もっとやってみたい”と思うことをみつけられるようになりたい」などの感想があげられました。
5月末には、名古屋市立児玉小学校と名古屋市立第三幼稚園を訪問する予定です。見学の際のポイントもおさえることができ、生徒も見学が楽しみになったようです。
リトミック体験(保育基礎・子ども系列2年)
リトミック体験
子ども系列2年生「保育基礎」の授業でリトミックを体験しました。この体験にあたっては、本校と高大連携を結んでいる名古屋柳城短期大学の長井典子先生をお招きしました。
毎年人気のリトミック体験。今年も大変盛り上がり、笑い声の絶えない楽しい時間となりました。生徒たちからは「楽しく学ぶことが出来た」「友達との仲をより深められた」「何のためにやるのか、どのような力が得られるのかを学べてとても良い経験になった」などの感想があげられました。
これからの子ども系列の授業も楽しく学んでいけるようにしたいと思います。
家庭科保育技術検定(子ども系列)
保育実践(子ども系列3年)
家庭科保育技術検定
子ども系列2年目の授業が始まりました。今年度よりスタートした子ども系列3年「保育実践」の授業では、昨年度学んだ『保育基礎』の知識をもとに、より実践的な学びをしていきます。
『保育実践』最初の授業は、春休みに各自で取り組んだ折り紙に描画を加えて1つの絵を完成させていく家庭科保育技術検定(造形表現技術)3級の練習に取り組みました。幼児の心を豊かに育む作品づくりを目指し、時間内に完成できるように考えながら行いました。
子ども系列では、今年度も楽しく、将来にいかせる授業を行っていきたいと考えています。
荒子幼稚園との交流会(子ども系列)
これまでオンライン交流をしてきた名古屋市立荒子幼稚園の年長組のみなさん13名が本校に来てくれました。みんなでクッキーを作りました。クッキーを一緒に作るため、エプロン、みんなの好きなものをとり入れた名札、持ち帰り用袋に装飾をしてお迎えしました。クッキーを作った後は、一緒にお昼ご飯を食べ、生徒主催のジャンケン列車大会を行い、楽しい時間を過ごしました。
実際に子どもたちに触れ合うことにより、多くのことを学び、貴重な体験をすることができました。また幼稚園の先生方の子どもとの関わり方を間近で観察することもできました。
外部講師講演「子どもの福祉」&「児童虐待」(保育基礎)
保育基礎(系列外選択科目)
外部講師講演「子どもの福祉」&「児童虐待」
本校と高大連携を結んでいる名古屋柳城短期大学の大崎千秋先生をお招きし、「子どもの福祉」、「児童虐待」というテーマで2週にわたってご講演いただきました。どちらの講演も詳しく丁寧な説明で大変わかりやすく、またグループワークをしたりすることによって内容を深められました。
生徒からは「深刻な問題なのだと分かりました」「心のケア、相談しやすい環境が大切だと思いました」「すごくためになった講義でした」などの感想があげられました。
次年度子ども系列の『保育実践』でもこの内容に取り組んでいく予定です。
幼児安全法短期講習受講(保育基礎)
保育基礎(系列外選択科目)
幼児安全法短期講習受講
日本赤十字社の幼児安全法短期講習を2回の授業で受講しました。1回目は子どもの特徴、乳幼児に起こりやすい事故と事故予防を、2回目は乳幼児の一時救命処置について学習しました。実際に応急手当やAEDを使用して実習も行い、大人と幼児、乳児の違いなども説明していただきました。
子ども系列では次年度、幼児安全法支援員というより実践力を身に付けられる資格を取得する予定です。
外部講師講演『子どもの大好きな歌とリズム遊び』(子ども系列)
外部講師講演『子どもの大好きな歌とリズム遊び』
愛知文教女子短期大学幼児教育学科の国藤真理子先生と玉田裕人先生をお招きして『子どもの大好きな歌とリズム遊び』という内容でご講演いただきました。鍵盤を使わずピアノ演奏の練習をする方法やハーモニックパイプ、ブームワッカーといわれる楽器演奏、マーチングの練習をする際に子どもの現場で使用している絵譜を使用した演奏などを体験しました。あっという間に終わってしまうほど、充実した楽しい時間を過ごすことが出来ました。
外部講師講演・名古屋市立幼稚園展覧会見学(子ども系列)
外部講師講演『造形表現活動』&名古屋市立幼稚園展覧会見学
名古屋柳城短期大学の若杉雅夫先生に『造形表現』という内容で、子どもの造形表現の発達について詳しく教えていただきました。また、子どもの気持ちになって造形表現活動を楽しみました。
後日、講演を参考に市民ギャラリー栄で行われていた名古屋市立幼稚園展覧会を見学しました。年齢別の造形表現活動の特徴、保育者として造形表現活動を行う際にできることを考えました。子どもたちの楽しかったこと、うれしかったことなどが素直に表現されており、大変勉強になりました。
児玉小学校5年生との交流(保育基礎・系列外選択科目)
児玉小学校5年生が西陵高校に来てくれました。環境問題について自分の意見をまとめ、1月の授業参観で発表するそうです。今回は授業参観で発表する内容をグループに分かれ、発表内容や発表方法について高校生が助言をしました。
高校生は1年生で学習した「産業社会と人間」の内容をもとに文字の大きさや色の使い方、スライドの内容について適切な声掛けを考えながら助言。助言しました。助言すると素早く文字をなおしたり、ロイロノートを巧みに使う小学生に驚き、高校生にとっても大変刺激となる有意義な時間になりました。
名古屋文化幼稚園 見学(子ども系列)
名古屋文化幼稚園に行きました。
子ども系列「保育基礎」の授業で名古屋市東区にある名古屋文化幼稚園に見学に行きました。今回の見学では、保育者として先生方がどのように子どもたちに接しているかをポイントに見学させてもらいました。また、併設している専門学校についても説明していただきました。
幼稚園では、造形表現活動や音楽・リズム表現活動、水泳や茶道など様々なことが行われており、先生方は子どもたちに的確な指示を出しながら、ルールを守ることや後片付けの方法を説明されていました。
最後に幼稚園のみなさんと同じ給食をごちそうになりました。薄味だけどおいしい味付けや骨の処理がしっかりされている魚など、子どもたちが食べやすいように工夫がされていることが分かりました。施設の工夫も様々なところでされており、大変勉強になりました。ありがとうございました。