ホーム » 系列 » 子ども系列

子ども系列」カテゴリーアーカイブ

外部講師講演(保育基礎・子ども系列2年)

外部講師講演「絵本の魅力と可能性」

子ども系列2年生「保育基礎」の授業で、絵本についてお話を伺いました。この講演は、北名古屋市でリサイクル絵本専門店「こども古本店ツナギ畑本店」のオーナーをされている中島英昭さんをお招きしました。絵本のひみつや読み聞かせの体験、読み聞かせの技法など子どもの現場で使える幅広い知識や技術を教えていただきました。

講演の日は梅雨にもかかわらずお天気がよく、移動絵本屋で来校していただき実際に絵本を見せていただきました。どれもがきれいにクリーニング・メンテナンスされており、懐かしいと思う絵本がいっぱいでした。系列外選択科目「保育基礎」でもご講演いただき、いろいろな絵本のひみつを教えてもらいました。

リバーシブルバック製作(ファッション造形基礎・子ども系列3年)

子ども系列3年(ファッション造形基礎)

リバーシブルバックが出来ました

子ども系列3年「ファッション造形基礎」の授業で、ミシンの使い方を理解し正確に直線縫いが出来るよう、またアイロンのきれいなかけ方を学習するために、1年間の教材を入れるリバーシブルバックを製作しました。内側の布や底部分の色帆布、持ち手は自分の好みの柄や色のものを選んだため、子ども系列と系列外選択科目「ファッション造形基礎」選択者で50通りのバックが出来上がりました。直線縫いを何回か繰り返しながら作品を製作していくためミシンの上達ぶりが感じられる作品となりました。次の作品はパンツ製作で、曲線のミシンがけやロックミシンの使い方、型紙の使用を学習していきます。

幼児安全法支援員受講(保育実践・子ども系列3年)

保育実践(子ども系列3年)

幼児安全法支援員受講

日本赤十字社の幼児安全法支援員養成講習を授業内で受講しました。子どもに起こりやすい事故の予防や手当や乳幼児の一次救命処置(心肺蘇生、AEDを用いた電気ショック、気道異物除去)、子どもの病気と看病のしかたについて10時間、実習を含めてわかりやすく説明していただきました。講習後筆記および実技検定

試験に合格すると赤十字幼児安全法支援員と認定されます。

子どもの現場で万が一事故等が起こってしまった時に適切な手当てができる知識と技術を身につけることができました。

外部講師講演(保育基礎・子ども系列2年)

保育基礎(子ども系列2年)

外部講師講演『障がいのある子どもを支える仕組みについて』

同朋大学の藤林清仁先生に『障がいのある子どもを支える仕組みについて』という内容でご講演いただきました。お話を伺い、子どもの福祉を保障する制度や施設の種類、その役割について知ることが出来ました。また、子どもを支援する職業が保育士や幼稚園教諭だけでなく、様々な面から生徒自身の得意分野をいかしたかかわりが持てることも理解できたと思います。すべての子どもの健やかな育ちを応援できるようこれからも学習していきたいと感じました。

名古屋市立第三幼稚園見学(保育基礎・子ども系列2年)

名古屋市立第三幼稚園に見学に行きました。

子ども系列2年生「保育基礎」の授業で名古屋市立児玉小学校に引き続き、名古屋市西区にある名古屋市立第三幼稚園に見学に行きました。今回の見学の目標も、子どもの身体の発達の理解と先生方が教育者としてどのように子どもたちに接しているかを知ることでした。園内を自由に見学させていただき、色々な場面で子どもたちと触れ合うことができる機会を作っていただきました。年長・年中・年少と個人差はあるものの違いを感じることができました。また子どもたちは自由に遊びまわっているようではありますが、随所で先生方が適切なかかわりをされていることも知ることができました。元気な子ども達が多く、子どもたちから学ぶ場面も数多くありました。

最後には平松園長先生にいくつかの質問に答えていただきました。お忙しい中貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

名古屋市立児玉小学校見学(保育基礎・子ども系列2年)

名古屋市立児玉小学校見学

子ども系列2年生「保育基礎」の授業で、本校から歩いて5分ぐらいのところにある名古屋市立児玉小学校に見学に行きました。この見学の目標は、子どもの身体の発達の理解と先生方が教育者としてどのように子どもたちに接しているかを知ることでした。小学校6年間の成長は著しく、先生方は学年に合わせていろいろな配慮をしながら学習指導をし、かかわっていらっしゃることが分かりました。

児玉小学校とは、昨年度以上に交流していく予定です。多くのみなさんと交流できることが今から楽しみです。

外部講師講演『幼稚園の一日』(保育基礎・子ども系列2年)

外部講師講演『幼稚園の一日』

昨年度に引き続き、椙山女学園大学の磯村正樹先生に『幼稚園の一日』という内容でご講演いただきました。幼稚園や保育所の一日のほか、幼児期の教育、園を見学する時に気を付けること、保育者として大切なことなど多くのことを、実践を交えてわかりやすくお話いただきました。

生徒からは、「今回の講演の内容を見学に活かしたい」「成果や結果だけでなく過程を大事にしたい」「子どもが“楽しい”“もっとやってみたい”と思うことをみつけられるようになりたい」などの感想があげられました。

5月末には、名古屋市立児玉小学校と名古屋市立第三幼稚園を訪問する予定です。見学の際のポイントもおさえることができ、生徒も見学が楽しみになったようです。

リトミック体験(保育基礎・子ども系列2年)

リトミック体験

子ども系列2年生「保育基礎」の授業でリトミックを体験しました。この体験にあたっては、本校と高大連携を結んでいる名古屋柳城短期大学の長井典子先生をお招きしました。

毎年人気のリトミック体験。今年も大変盛り上がり、笑い声の絶えない楽しい時間となりました。生徒たちからは「楽しく学ぶことが出来た」「友達との仲をより深められた」「何のためにやるのか、どのような力が得られるのかを学べてとても良い経験になった」などの感想があげられました。

これからの子ども系列の授業も楽しく学んでいけるようにしたいと思います。

家庭科保育技術検定(子ども系列)

保育実践(子ども系列3年)

家庭科保育技術検定

子ども系列2年目の授業が始まりました。今年度よりスタートした子ども系列3年「保育実践」の授業では、昨年度学んだ『保育基礎』の知識をもとに、より実践的な学びをしていきます。
『保育実践』最初の授業は、春休みに各自で取り組んだ折り紙に描画を加えて1つの絵を完成させていく家庭科保育技術検定(造形表現技術)3級の練習に取り組みました。幼児の心を豊かに育む作品づくりを目指し、時間内に完成できるように考えながら行いました。

子ども系列では、今年度も楽しく、将来にいかせる授業を行っていきたいと考えています。

荒子幼稚園との交流会(子ども系列)

これまでオンライン交流をしてきた名古屋市立荒子幼稚園の年長組のみなさん13名が本校に来てくれました。みんなでクッキーを作りました。クッキーを一緒に作るため、エプロン、みんなの好きなものをとり入れた名札、持ち帰り用袋に装飾をしてお迎えしました。クッキーを作った後は、一緒にお昼ご飯を食べ、生徒主催のジャンケン列車大会を行い、楽しい時間を過ごしました。

実際に子どもたちに触れ合うことにより、多くのことを学び、貴重な体験をすることができました。また幼稚園の先生方の子どもとの関わり方を間近で観察することもできました。

Views

Category Posts

Archive

  • 557
  • 1,393,204