ホーム » 系列 » 子ども系列

子ども系列

子どもを取り巻く環境やくらしにおける諸問題を理解し、地域の人々と連携しながら、子どもの成長や生活を援助できる知識や技術を身につけます。


「子ども系列」の更新記事

子ども系列2年 12月の授業

名古屋市立荒子幼稚園との交流会 これまでオンラインで交流をしてきた名古屋市立荒子幼稚園の年長組の皆さん9名が、本校に来てくれました。みんなでクッキーを作るために、エプロンや好きなものを取り入れた名札を作成し、持ち帰り用の … 続きを読む

子ども系列2年 11月の授業

名古屋市立児玉小学校3年生との交流会 子ども系列2年の「保育基礎」授業の一環として、名古屋市立児玉小学校の3年生と一緒に、西陵高校の北側に位置する名古屋市消防局西消防署を訪れました。この交流の目的は、子どもたちを安全に見 … 続きを読む

子ども系列3年 10月の授業

若松幼稚園見学 子ども系列3年「保育実践」の授業で幼保連携型認定こども園である若松幼稚園に見学に行きました。このこども園では“YOKOMINE式教育法”を実践されています。この見学をきっかけに色々な教育法を勉強することが … 続きを読む

子ども系列2年 10月の授業

子どものダンスを楽しみました 子ども系列2年「保育基礎」の授業に名古屋文化学園保育専門学校の浦田先生と南部先生をお招きし、子どもと楽しめるダンスについての基礎知識を教えていただきました。音楽に合わせてからだを動かす楽しさ … 続きを読む

子ども系列2年 9月の授業

夏期課題「お気に入りの絵本」の発表会  子ども系列2年「保育基礎」の授業では、夏期課題であった『お気に入りの絵本』について発表会を行いました。9月には全国家庭科保育技術検定・言語表現4級で簡単な絵本の読み聞かせにも取り組 … 続きを読む

調理実習「いももち」(子ども系列・3年)

子ども系列3年(保育実践) 栽培したじゃがいもで調理実習「いももち」 子ども系列3年生「保育実践」の授業で、昨年度末に植えたじゃがいもを収穫し、いももちとフライドポテトに調理しました。水やり当番もすすんで行ってくれた子ど … 続きを読む

名古屋柳城女子大学・名古屋柳城短期大学訪問(子ども系列・2年)

子ども系列2年(保育基礎) 名古屋柳城女子大学・名古屋柳城短期大学訪問 子ども系列2年生「保育基礎」の授業で、本校と高大連携を結んでいる名古屋柳城女子大学・名古屋柳城短期大学を訪問させていただきました。名古屋柳城短期大学 … 続きを読む

調理実習(フードデザイン)

調理実習「ピザ」 子ども系列3年生「フードデザイン」の授業でピザを調理しました。この実習は、小麦粉の性質を理解する、市販のものと比較してみるために作ってみました。生地をこねたり、上に何をのせて焼くかなど子どもとともに取り … 続きを読む

西図書館訪問(子ども系列・2年)

保育基礎(子ども系列2年) 名古屋市立西図書館訪問&西陵高校図書館で絵本探し 子ども系列2年『保育基礎』の夏休みの宿題は「お気に入り絵本を探そう」です。2学期は絵本について学び、読み聞かせができるようにしていきます。そこ … 続きを読む

外部講師講演(保育基礎・子ども系列2年)

外部講師講演「絵本の魅力と可能性」 子ども系列2年生「保育基礎」の授業で、絵本についてお話を伺いました。この講演は、北名古屋市でリサイクル絵本専門店「こども古本店ツナギ畑本店」のオーナーをされている中島英昭さんをお招きし … 続きを読む

リバーシブルバック製作(ファッション造形基礎・子ども系列3年)

子ども系列3年(ファッション造形基礎) リバーシブルバックが出来ました 子ども系列3年「ファッション造形基礎」の授業で、ミシンの使い方を理解し正確に直線縫いが出来るよう、またアイロンのきれいなかけ方を学習するために、1年 … 続きを読む

幼児安全法支援員受講(保育実践・子ども系列3年)

保育実践(子ども系列3年) 幼児安全法支援員受講 日本赤十字社の幼児安全法支援員養成講習を授業内で受講しました。子どもに起こりやすい事故の予防や手当や乳幼児の一次救命処置(心肺蘇生、AEDを用いた電気ショック、気道異物除 … 続きを読む

外部講師講演(保育基礎・子ども系列2年)

保育基礎(子ども系列2年) 外部講師講演『障がいのある子どもを支える仕組みについて』 同朋大学の藤林清仁先生に『障がいのある子どもを支える仕組みについて』という内容でご講演いただきました。お話を伺い、子どもの福祉を保障す … 続きを読む

名古屋市立第三幼稚園見学(保育基礎・子ども系列2年)

名古屋市立第三幼稚園に見学に行きました。 子ども系列2年生「保育基礎」の授業で名古屋市立児玉小学校に引き続き、名古屋市西区にある名古屋市立第三幼稚園に見学に行きました。今回の見学の目標も、子どもの身体の発達の理解と先生方 … 続きを読む

名古屋市立児玉小学校見学(保育基礎・子ども系列2年)

名古屋市立児玉小学校見学 子ども系列2年生「保育基礎」の授業で、本校から歩いて5分ぐらいのところにある名古屋市立児玉小学校に見学に行きました。この見学の目標は、子どもの身体の発達の理解と先生方が教育者としてどのように子ど … 続きを読む

外部講師講演『幼稚園の一日』(保育基礎・子ども系列2年)

外部講師講演『幼稚園の一日』 昨年度に引き続き、椙山女学園大学の磯村正樹先生に『幼稚園の一日』という内容でご講演いただきました。幼稚園や保育所の一日のほか、幼児期の教育、園を見学する時に気を付けること、保育者として大切な … 続きを読む

リトミック体験(保育基礎・子ども系列2年)

リトミック体験 子ども系列2年生「保育基礎」の授業でリトミックを体験しました。この体験にあたっては、本校と高大連携を結んでいる名古屋柳城短期大学の長井典子先生をお招きしました。 毎年人気のリトミック体験。今年も大変盛り上 … 続きを読む

家庭科保育技術検定(子ども系列)

保育実践(子ども系列3年) 家庭科保育技術検定 子ども系列2年目の授業が始まりました。今年度よりスタートした子ども系列3年「保育実践」の授業では、昨年度学んだ『保育基礎』の知識をもとに、より実践的な学びをしていきます。 … 続きを読む

荒子幼稚園との交流会(子ども系列)

これまでオンライン交流をしてきた名古屋市立荒子幼稚園の年長組のみなさん13名が本校に来てくれました。みんなでクッキーを作りました。クッキーを一緒に作るため、エプロン、みんなの好きなものをとり入れた名札、持ち帰り用袋に装飾 … 続きを読む

外部講師講演「子どもの福祉」&「児童虐待」(保育基礎)

保育基礎(系列外選択科目) 外部講師講演「子どもの福祉」&「児童虐待」 本校と高大連携を結んでいる名古屋柳城短期大学の大崎千秋先生をお招きし、「子どもの福祉」、「児童虐待」というテーマで2週にわたってご講演いただきました … 続きを読む

幼児安全法短期講習受講(保育基礎)

保育基礎(系列外選択科目) 幼児安全法短期講習受講 日本赤十字社の幼児安全法短期講習を2回の授業で受講しました。1回目は子どもの特徴、乳幼児に起こりやすい事故と事故予防を、2回目は乳幼児の一時救命処置について学習しました … 続きを読む

外部講師講演『子どもの大好きな歌とリズム遊び』(子ども系列)

外部講師講演『子どもの大好きな歌とリズム遊び』 愛知文教女子短期大学幼児教育学科の国藤真理子先生と玉田裕人先生をお招きして『子どもの大好きな歌とリズム遊び』という内容でご講演いただきました。鍵盤を使わずピアノ演奏の練習を … 続きを読む

外部講師講演・名古屋市立幼稚園展覧会見学(子ども系列)

外部講師講演『造形表現活動』&名古屋市立幼稚園展覧会見学 名古屋柳城短期大学の若杉雅夫先生に『造形表現』という内容で、子どもの造形表現の発達について詳しく教えていただきました。また、子どもの気持ちになって造形表現活動を楽 … 続きを読む

児玉小学校5年生との交流(保育基礎・系列外選択科目)

児玉小学校5年生が西陵高校に来てくれました。環境問題について自分の意見をまとめ、1月の授業参観で発表するそうです。今回は授業参観で発表する内容をグループに分かれ、発表内容や発表方法について高校生が助言をしました。 高校生 … 続きを読む

名古屋文化幼稚園 見学(子ども系列)

名古屋文化幼稚園に行きました。 子ども系列「保育基礎」の授業で名古屋市東区にある名古屋文化幼稚園に見学に行きました。今回の見学では、保育者として先生方がどのように子どもたちに接しているかをポイントに見学させてもらいました … 続きを読む

外部講師講演『幼稚園の一日』(子ども系列)

椙山女学園大学の磯村正樹先生に『幼稚園の一日』という内容でご講演いただきました。保育者としての園での一日のほか、幼児期の教育、園を見学する時に気を付けること、保育者として大切なことなど多くのことをお話ししていただきました … 続きを読む

児玉小学校2年生訪問 校内探検(子ども系列)

『学区探検をしよう!』というテーマに取り組んでいる児玉小学校2年生が西陵高校に来てくれました。小学校と高校の施設の違いや高校での授業風景を見てもらいました。グラウンドや図書館、本校の特徴的な施設、総合実践室や介護実習室な … 続きを読む

児玉小学校とのオンライン交流会(子ども系列)

名古屋市立児玉小学校の6年生とオンラインで交流をしました。 児玉小学校6年生は、修学旅行で京都・奈良に行ってきたそうで、修学旅行の報告を聞かせてもらいました。この内容は、後日行われる授業参観日に保護者の前で発表するそうで … 続きを読む

紙芝居の読み聞かせ体験(子ども系列)

紙芝居の読み聞かせを体験しました 本校と高大連携を結んでいる名古屋柳城女子大学の山本聡子先生をお招きし、紙芝居についての基礎知識や子どもたちの前で演じるための下読みの方法を教えていただきました。紙芝居の読み聞かせは、家庭 … 続きを読む

名古屋市立児玉小学校への見学(子ども系列)

名古屋市立児玉小学校に見学に行きました。 子ども系列「保育基礎」の授業で名古屋市西区にある児玉小学校に見学に行きました。 児玉小学校は本校から歩いて5分もかからない場所にあります。 小学1年生と2年生、6年生の授業を見学 … 続きを読む

七夕まつり参加(介護福祉系列・子ども系列)

子ども系列2年生17名と介護福祉系列介護福祉士コースの3年生5名と合同で七夕まつりに参加しました。練習時間があまりとれず、短期集中でがんばりました。 お祭り当日は子ども達と手遊びと楽器演奏を行いました。廃品を利用して作っ … 続きを読む

名古屋柳城女子大学・名古屋柳城短期大学訪問(子ども系列)

子ども系列2年生「保育基礎」の授業で、本校と高大連携を結んでいる名古屋柳城女子大学・名古屋柳城短期大学を訪問させていただきました。名古屋柳城短期大学は、開学125年という大変歴史のある大学で、多くの卒業生の方が子どもの現 … 続きを読む

名古屋市立第三幼稚園への見学(子ども系列)

名古屋市立第三幼稚園に見学に行きました。 子ども系列「保育基礎」の授業で名古屋市西区にある第三幼稚園に見学に行きました。 幼稚園内を自由に見学させていただき、子ども達とままごとをしたり、園庭で遊んだり、色々な場面で触れ合 … 続きを読む

1年生系列・科目選択説明会(系列別説明会)

令和5年6月1日(木)「産業社会と人間」の授業にて系列・科目選択説明会(系列別説明会)が行われました。 先日行われた系列・科目選択説明会の全体説明会では各系列より学習内容の概要が説明されました。本日の説明会では学習内容の … 続きを読む

外部講師講演(子ども系列)

外部講師講演『保育現場でみられる子どもの姿と理解』 桜花学園大学保育学部保育学科の淺井卓司先生に『保育現場でみられる子どもの姿と理解』という内容でご講演いただき、来週から出かける小学校や幼稚園の見学のポイントなどを教えて … 続きを読む

リトミック体験(子ども系列)

今年度よりスタートした子ども系列2年生「保育基礎」の授業でリトミックを体験しました。 この体験にあたっては、本校と高大連携を結んでいる名古屋柳城短期大学の長井典子先生をお招きしました。   少しシャイな子ども系列のメンバ … 続きを読む

2年生 系列科目・系列外科目再登録説明会

令和5年5月19日(金),系列科目・系列外科目の再登録についての説明会が行われました。 総合学科では1年次に科目「産業社会と人間」で自分の将来の夢や職業,深めていきたい学問の内容の研究などをすすめます。その一環で2・3年 … 続きを読む

1学期中間考査・PTA総会・学年行事

令和5年5月16日(火)から1学期中間考査がはじまりました。 西陵では1年生は芸術科目以外は共通履修になりますので考査科目は全て同じです。2年生から系列や選択科目によって考査の時間割が異なります。 ある日の考査では,2年 … 続きを読む

子ども系列「保育基礎」

令和4年度入学生から「子ども系列」が開設されました。今年度から本格的に授業が始まりました。 「保育基礎」では,子供の保育や発達,生活や文化について幅広く学びます。また保育技術検定の内容も学習し検定試験の合格も目指します。 … 続きを読む

1年生タブレット配布

西陵高校では令和4年10月から学習者用タブレットを配布し,授業で活用しています。 令和5年度入学生は総合的な探究の時間「探究Ⅰ(2単位)」でタブレットの配布と導入指導を行っています(教育課程・西陵高校の「総合的な探究の時 … 続きを読む

名古屋市立比良西幼稚園との交流会(科目:子どもの発達と保育)

2年生系列外選択科目「子どもの発達と保育」の受講者26名と名古屋市立比良西幼稚園園児との交流会を行いました。交流会ではみんなでクッキーを作りました。クッキーを一緒に作るため、事前にエプロンと持ち帰り用袋に装飾をしてお迎え … 続きを読む

幼稚園に壁面制作をしました(科目:子どもの発達と保育)

2年生系列外選択科目「子どもの発達と保育」の受講者26名でクリスマスの壁面構成を行い、名古屋市立第三幼稚園の年長組の2教室に飾らせてもらいました。 この制作にあたっては、名古屋市立比良西幼稚園園長室田ひふみ先生、現場で活 … 続きを読む

POPを制作しました(科目:子どもの発達と保育)

2年生系列外選択科目「子どもの発達と保育」の受講者26名でお気に入りの絵本のPOPを制作しました。 この制作にあたっては、名古屋市西図書館の司書の方をお招きして図書館や子どもと絵本についてご講演いただき、その後お気に入り … 続きを読む

Views

Category Posts

Archive

  • 210
  • 1,552,649